いっしょうけん命はかっこいい 

時の旅人

二年生音楽授業です。
時の旅人の各パートの旋律を覚えます。
パートの重なり、掛け合いが合唱を楽しくさせます。
コロナ禍、二年間合唱を控えてきましたが、マスク着用の上で、生徒の間隔をしっかりとりやることは可能です。時より冷たい風が入ってきて、生徒の歌詞カードを揺らしまが、教室いつもしっかり換気できている証拠です。
寒さに負けず合唱で身体を燃やしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 3組

1月20日(木)曇り8時現在4度
曇り空、寒い朝です。

今日は3組生徒たちがあいさつ運動で登校生徒を迎え入れます。
「元気にあいさつをしよう」とのぼりにあります。でもなかなか大きい声が出ません。使命感、そして責任感で腹から声を出して、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な授業 ありがとうございました

今と未来の自分を守ろう!
生きる力を持って高めよう!
誕生学ティーンズプログラム

3年生性教育「エイズ・性感染症の予防」
講師 並川メリー先生
すこやかな成長、若者の健全育成、社会への貢献へつながる大切な授業内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミートボールと野菜のカレー煮

1月19日(水)給食はミートボールと野菜のカレー煮です。
ミートボールの甘さとカレーの香辛料の組み合わせで食欲が増します。

毎日、我々は給食を当たり前のように食べていますが、大阪市の給食のあゆみを見てみると、昭和24年に市内3校から始まったと書かれてあります。戦前戦中は食料難で、学校給食も実施されず、各家庭からの粗末な弁当を持参し教育活動が行われていたんですよね。そして戦後の食料難の中で、ユニセフ寄贈物資による指定を受けて始まり、現在に至るんですね。

本当にありがたいことです。
今日もご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 2組

1月19日(水)晴れ 8時現在3度
あいさつ運動は縦割り2組が当番です。
二年生が学年集会で校門から離れたため、途中から少し物足りなさがありましたが、そんな時は他学年と生徒会がカバーします。

8時25分、生徒会が集まり担当先生から言葉をかけられ終了です。

寒さ厳しいこの時期、校門に立つのは決して楽ではありませんが、生徒会等子どもたちの使命感と責任感でポジティブに活動しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 あいさつ運動(2組)
2/17 公立特別選抜入試〜18金 あいさつ運動(3組+1−5)
2/18 あいさつ運動(4組+2−5)
2/21 全校集会
2/22 12年学年末(保体、社会)

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

学校安心ルール

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ