生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

1月24日(月) 1年2組 学級休業のお知らせ

1年2組の在籍者の約15〜20%を上回る生徒に、かぜ症状等がみられ出席停止となりましたことから、本学級は、1月25日(火)〜1月26日(水)まで臨時休業とします。
今後の急な変更等につきましては「学校ホームページ」「はなまるメール」にてご連絡いたします。
保護者の皆様には、引き続き感染症予防にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。発熱や咳など、かぜ症状などの新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合は、医療機関の受診をお願いいたします。

「PTA成人教育アレンジメントフラワー教室」中止のお知らせ

1/27(木)に予定しておりました「成人教育アレンジメントフラワー教室」ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し中止とさせていただくことになりました。
ご参加の申込みをいただいていた保護者様にはご迷惑をおかけすることとなり、申し訳ありません。何とぞ、ご理解のほどよろしくお願い致します。
PTA会長 宮原智子
成人教育委員長 三好三奈

1月24日(月)本日の給食

画像1 画像1
ポトフ
カレーソテー
桃のクラフティ
パン
牛乳
ポトフ:フランスの家庭料理のひとつで、肉や野菜などを煮こんだスープのことを「ポトフ(pot au feu)」 と言います。煮こんだ肉と野菜をスープと一緒に食べます。給食では牛肉とウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使って、食べやすい大きさに切ってから煮こんでいます。

1月24日(月)全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
(校長先生のお話)
季節の移り変わりを表す二十四節気の「大寒(だいかん)」を過ぎ、最も寒さが厳しい時期を迎えてます。新型コロナウィルスやインフルエンザなどの感染症予防のため、うがい・手洗い、消毒、マスク着用に気をつけ、給食時には、黙って前を向いて食べましょう。日頃から体調管理に心がけ、みなさんやご家族が発熱している、のどが痛いなど、体調が悪いときは、家でゆっくり、休養してください。
さて、今日、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の歴史は古く、今から133年前、山形県鶴岡町で食べ物に恵まれない子どもたちのために、米飯の昼食を無料で提供したのが始まりと言われています。その後、戦争のために給食は中断されました。昭和20年終戦をむかえましたが、食べ物がなかなか手に入らず、昭和20年当時の小学6年生と戦前の6年生の身長を比べてみると、平均6センチメートルも低い状態でした。このような日本の子どもたちの苦しい様子を見て、食べ物をプレゼントしようと、アメリカのララ、アジア救援公認団体から脱脂粉乳等がビタミンB₂不足を補う目的で大量に送られてきて、学校給食が再開されました。このような給食の歴史を経て、今、みなさんは、おいしい給食を食べることができています。みなさんの身体が健やかに育つようにと、調理員さんなど給食に携わる多くの方々のおかげであることを忘れずに、毎日の給食に感謝して、残さず、しっかりと食べましょう。「学校給食週間」について、この後、保健食育委員会から報告がありますので、しっかり聞いてください。
 さて、3年生は、今週、私立高校などへ入学志願書を提出し、いよいよ、入学試験が目前に迫ってきました。生徒のみなさんは、一人一人の進路目標を実現するためにも、栄養のある食事と睡眠時間をしっかりとって、体調管理に気をつけましょう。
 
(保健食育委員会から)
1月24日は、戦争によって中断されていた給食が再開されたことを記念する「学校給食感謝の日」です。この日から1週間を学校給食週間といいます。そこで、保健食育委員会みんなで美津島中学校の調理員さんに感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。動植物の命をいただくことや食べ物が育つ自然環境のこと、給食にかかわる人々のことなど、日頃食べている給食について、みなさんで考えてみましょう。

1月21日(金)2年生課題解決学習中間発表

最終発表に向けた、中間発表が今週と来週にわたって行われます。どのグループも内容は上々の出来上がりで本番が楽しみです。

課題「街や生活を彩りやアートで過ごしやすくする」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

本日の配布文書

月中行事予定

年間行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

事務室関係

美中元気アップ地域本部事業

進路説明会