校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 

5年一泊移住20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飯盒炊飯(防災カレーづくり)が始まりました。「火起こし」、「火の調整」、「洗米」、「カレールーの調合」などに、悪戦苦闘していました。

 画像上:「防災カレーの作り方」の説明
 画像中:「火起こし」
 画像下:「火の調整」

5年一泊移住19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食の時間です。
 食事係の素早い配膳の後、「いただきます。」の合図で、「黙食」しました。全員がしっかりと協力することができました。
 朝食後、部屋に戻り、寝具(シーツ、毛布等)のかたづけ、荷物整理などを行いました。指導員の方になかなか「OK(合格)」をもらえず、苦労した児童も多かったようです。「自分の身の周りのかたづけ」は、大人(自立)への第1歩です。がんばりましょう。
 
 画像上:「いただきます。」
 画像中:朝食のメニュー
 画像下:「黙食」

5年一泊移住18

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目が始まりました。今日も良い天気です。
 6:30起床。夜は、よく眠れたようです。7:00朝のつどいには、全員が遅れずに集合できました。ラジオ体操を行いました。

 画像上:夜明けの宿舎
 画像下:ラジオ体操

今日の給食<11月1日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・わかさぎフライ
 ・スープ
 ・カリフラワーとコーンのサラダ
 ・コッペパン
 ・牛乳

 新鮮で色鮮やかなカリフラワーがメニューに並びました。写真にあるように給食調理員の皆さんが、一つ一つ丁寧に洗って小分けにしてサラダにしています。

今日の給食<10月29日(金)>

画像1 画像1
 10月29日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・タンタン麺
 ・みかん
 ・きゅうりの甘酢づけ
 ・いちごジャム
 ・コッペパン
 ・牛乳

 タンタン麺は、中国の四川料理を代表する麺料理です。
 タンタンは「坦々」と書き、担ぐという意味があります。道具を買ついて町で売り歩いたため、この名前がついたと言われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口