〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

空気でっぽう、水でっぽうを使って(4年生) 〜9月30日〜

理科の時間には、空気でっぽうや水でっぽうを使って空気や水の性質を学習しています。
今日は運動場で、空気でっぽうや水でっぽうを使って水を的に当てる実験をしました。
実験を通してどんな発見ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考えよう(1年生) 〜9月29日〜

苦手なことは、だれにでもあるもの。
苦手なことにぶつかったときに、友達にどんな声をかけてほしいか話し合いました。
「がんばって!」
「手伝ってあげようか」
「だいじょうぶ」
「じょうずにできたね!」
あたたかい言葉があふれるクラスにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水と地面のようす(5年生) 〜9月29日〜

傾きが急で、まっすぐ流れているところ、曲がって流れているところの外側と内側、傾きがゆるやかなところに水を流すと、地面のようすはどのようになるのか、土の山に水を流して調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水と地面のようす(5年生) 〜9月29日〜

理科の時間には、流れる水にはどんな働きがあるのか、実際に土の山に水を流して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食を考えよう(6年生) 〜9月29日〜

家庭科の時間は、朝食の役割について考えました。
朝食をとらなければ、どうなるのか、みんなで話し合いました。
子どもたちからは、「計算ができない」「集中できない」「お腹がすいてイライラする」「元気が出ない」「体温が低くなる」などの意見がありました。
毎朝、朝食をしっかり食べてほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 卒業遠足(6年)
2/18 クラブ活動・見学【※3月3日に延期】
2/19 土曜授業
2/21 歌島中学校生徒会訪問(6年)【※延期】
2/22 地区児童会【※3月9日に延期】
集団下校【※3月9日に延期】
C−NET(4年)
2/23 天皇誕生日