7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

給食献立についてのお知らせ(12月15日)

本日の給食献立について、一部変更となりました。
画像1 画像1

1・2年 あきのおもちゃランド

 12月13日(月)5時間目に、生活科学習「あきのおもちゃランド」をしました。
1年生が生活科学習で、手作りおもちゃをつくりました。この日、このおもちゃのお店に2年生を招待しました。1年生は立派にお店屋さんになって頑張っており、2年生はしっかりとルールを守り、お客さんとしてとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他国の文化に触れる

12月13日(月)、5年生は午前中に国際理解学習を行いました。1年に一度、ソンセンニㇺに来ていただき、韓国・朝鮮のことについて学習をしています。日本と韓国・朝鮮の歴史的な背景や、コリアタウンについて教えていただきました。これまで知らなかったこと、多くのことを知ることができました。

午後からは、Vadim先生と一緒に外国語学習をしました。今日の学習では、クリスマスクイズにたいへん盛り上がりました。「サンタさんの年齢は?」というクイズが一番難しかったようです。答えは子どもたちに聞いてみてください!

画像1 画像1 画像2 画像2

「とまれ!みぎをみて!ひだりをみて!」

 12月になり、新しく交通安全を啓発する路面ステッカーが、校区内に3か所、貼り付けられたのを知っていますか。

 例年、平野区役所の安全安心まちづくり課と平野警察署では、子どもたちに向けた交通安全教室を行っていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染の影響で、この教室も実施できなくなっています。
 そこで、今年度の取り組みとして、通行する人に「一時停止」をうながすために、「路面ステッカー」が作成され、この度、校区内に3か所貼り付けられました。
 貼り付け場所は、子どもたちが下校のときに渡る横断歩道の手前です。登校時は、見まもりたいの皆さんや黄ママさんなど、地域や保護者の方に見守っていただいています。下校時は、見守ってくださる方は、少なくなります。子どもたちが、道路を横断するときに、しっかりと通行する車輌などに気をつけることができるようになるためのきっかけになればと考えております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会の様子

 12月10日(金)午前8時40分から児童朝会を行いました。
 はじめに、校歌を(心の中で)歌った後、校長先生から3つの話がありました。
 ○トイレのスリッパがいつも整えられている
 ○これからもきれいな状態を保つことが大切
 ○一日一時間は外で太陽の日差しを浴びよう

 看護当番の中井先生から、12月の生活目標「学校を美しくしよう」について、話がありました。
 生活指導担当の利谷先生からは、地域の方々に迷惑をかけないよう、静かに下校しましょうと話がありました。

 最後は保健委員会からの清潔調べの結果です。項目別に、よい結果だったクラスが発表されました。そのたびに、該当クラスからは喜びの声と、他のクラスから拍手が起こりました。保健委員の子どもからは「清潔調べは競争ではなく、感染症から身を守るという気持ちで頑張ってください。」と、この取り組みの目的が伝えられました。

 運動場への集合もが早くできるようになっています。特に5・6年生の高学年が率先して素早く整列し、他の学年の子どもたちのお手本となっています。高学年の子どもたちの行動が瓜破東小学校のよい伝統をつくっていることを感じました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 クラブ活動(最終)

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より