☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉15日(火)まで2〜6年生は5時間授業 11日(金)発育二測定(3年) 14日(月)全校朝会 発育二測定(5年) 避難訓練 15日(火)尿検査 16日(水)おはなしわくわく 聴力検査(6年) 教職員定時退勤日 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年) すくすくウォッチ(5・6年) 発育二測定(1年) 委員会活動

3年 弱視体験

 弱視体験学習を行いました。視覚障害とは何か、紙芝居を見たり、お話聴いたりして、子どもたちなりに一生懸命考えていました。また、体験として、見えにくくなる装具を装着し、折り紙ゲームにも取り組みました。
 そして、この地域に住む人たちみんなが気持ちよく生活をするために、自分たちにできることは何だろうかと考えることができました。困っている人がいれば「何かお手伝いできることはありますか」と声をかけたり、信号待ちをしているときは、「あ、青になったから渡ろう」とひとり言作戦を実行したりと、自分たちにできることはたくさんあると気づくことができました。今回学んだことを、これからの生活にいかしていきましょうね。

5年 社会科学習

現在5年生は、社会科で「水産業」について学習しています。
一人当たりの魚介類の消費量が日本は世界で2番目に多いことに子どもたちは驚いた様子でした。
さて、この学習でははじめに親潮や黒潮などの海流が出てきます。みなさんは覚えていますか? 寒流と暖流です。どっちがどっちだったでしょう。いろいろな覚え方があったかと思います。是非お家でも、海流の名前を思い出しながら子どもたちと話をしてみてください。

1年 いきものを見つけよう!

画像1 画像1
生活科の学習で、虫取りやザリガニの観察をしています。

コオロギやバッタを見つけ、これからクラスの仲間として
大切に育てていきたいと思います。

また、西校舎裏にある、池にいるザリガニの観察では、
ザリガニもびっくりして、ハサミを振り上げて威嚇している様子を見て、
みんなびっくりしていました。

遠足でも、生き物や秋を見つけよう!

PTAより参加賞授与・児童代表の終わりの言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAからとび縄やノートの参加賞をいただきました。
児童代表の力強い言葉でした。

優勝旗・準優勝楯授与

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の優勝は赤組・準優勝は白組でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動(4〜6年)最終

三津屋だより(学校だより)

学年だより

お知らせ

ほけんだより

給食だより

運営に関する計画・学校評価

全国調査結果等

参照資料