熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

たこあげ in 東中本公園 (1年生:1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、生活科で作ったぐにゃぐにゃだこをあげました。
 凧糸を持って走ると、凧が風をはらんで空に舞い上がります。短い時間ですが、日本の昔からの遊びを楽しみました。

体育 in 東中本公園(1年生:1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月の完成に向けて、運動場の整地が佳境に入っています。体育の授業は、体育館の他に、東中本公園運動場を借りて持久走などに取り組みます。
 1年生も準備運動の後、久しぶりに広い運動場を思いきり走りました。


テープカッター制作2(6年生:1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 電動糸のこぎりの台数が限られていることや、密集を防ぐために、先に彫る作業に入っている子もいます。自分がデザインした絵や文字を焦らずていねいに彫り進めます。

テープカッター制作(6年生:1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は3学期に入り、テープカッター制作に入っています。卒業を記念した制作でもあります。デザイン・切る・彫る・色付け・組立て等、多くの工程を経て完成します。
 この日、図工室では電動糸のこぎりを使って、デザインした形に切り取る作業をしていました。

17日の給食「かす汁」(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん」でした。
 この日は、年に一度のかす汁デーです。苦手な子もいると思いますが、体を温めてくれる効果をもつ酒かすは冬にピッタリの食材です。酒かすは清酒をしぼったあとの固形物です。 
 かす汁は、そんな酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。 塩ざけや塩ぶりなどの塩蔵した魚と、だいこん、にんじん、こんにゃく、うすあげなどが材料としてよく用いられます。味つけは塩蔵の魚の塩味に、塩やみそなどを加えて味を補います。酒かすの効果で体が温まる冬にもってこいの料理ですね。
 1月20日の二十日(はつか)正月(骨正月)に、祝い魚の塩鮭や塩ぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と一緒に酒かすをいれて食べる風習があります。
 給食では、だし汁にさけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすのほかにうす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけしています。

※くりきんとん・・・おせち料理の定番ですね。きんとんは「金団」と書き、「金色の団子」あるいは「金色の布団」という意味がります。黄金色の見た目から財産や金運を得る縁起物としておせち料理に欠かせないものとなっています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 読書週間
C-NET
ICT教育アシスタント
2/21 クラブ活動(最終)
スクールカウンセラー勤務日
2/22 創立記念日(第135回)
クムモイム
2/24 創立記念を祝う会
祝日
2/23 天皇誕生日