【5年】 理科 〜もののとけ方〜
5年生は理科の実験で、水50mLに食塩5gをとかした時の変化を調べました。各自が気づいたこと、ふしぎに思ったこと、次の実験でやってみたいことを付箋にまとめて、クラスの意見ボードをつくりました。
実験に対する興味関心をもっている子が多く、理科のおもしろさを感じながらまとめていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7年】 体育 〜長距離走〜
7年生は体育で現在、長距離走に取り組んでいます。ペアで、記録用紙に1周ごとのラップタイムを記入していき、まずは同じペースで走り続けることができるように、持久力を高めています。後半のしんどくなってきた時に、友達にかけてもらう声援が、もうひと踏ん張りがんばる力を与えてくれます。
2月8日(火)は、長居公園の外周でマラソン大会です。自己ベストで走ることができるように、練習を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお魚は…![]() ![]() ![]() ![]() (上)「今日のさばには骨があるから、気をつけて。」教頭先生から声をかけていただき、しっかりとサンプルケースを確認する児童の様子です。 いただきますの前には担任の先生のお話もしっかり聞いて、どの学年も集中していただくことができました。 今日の食材【さば】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [さばの脂質に含まれる成分] DHA(ドコサヘキサエン酸) 脳の働きを助ける。 EPA(エイコサペンタエン酸) 血管の病気を予防する。 (上)給食室には骨つきのさばが届いていました。 (中)今日の給食では、【さばのみそ煮】として登場しました。 (下)「お魚修行中!」集中してがんばって食べている人がたくさんいました。 「食べるのは大変だけど、おいしかった!」という感想もありました。 お魚名人も増加中です! 【6年】 体育 〜なわとび運動〜
6年生は体育で、なわとび運動をしています。それぞれが、前年度よりレベルアップできるように練習しています。さすが6年生と思うような二重とびを連続でとんでいる姿もあります。
これからの木曜日の児童集会では、大なわ・短なわと、なわとび強調期間に入っていきます。得意なとび方を増やせるように、運動場の跳躍補助台も使いながら練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|