◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月15日(火)

画像1 画像1
 2月15日(火)のこんだては、「豚肉のオイスターソース焼き、あつあげとだいこんの中華煮、デコポン、黒糖パン、牛乳」です。
 デコポンは、「清見オレンジ」と「ポンカン」をかけあわせてできた「不知火(しらぬい)」という品種の柑橘です。皮がむきやすいので食べやすく、甘味も強くて人気です。
 不知火の中でも糖度や酸味などの基準を満たしたものが「デコポン」として出荷されています。今日は和歌山県産のデコポンでした。

【6年生】版画「寅」刷る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞に引き続き、「刷る」活動に入ります。

インキを均等に塗れているか、
和紙のどちらに刷ればより美しいか、
さぁ、出来ばえはいかに!?

服が多少汚れています。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

【6年生】版画「寅」鑑賞1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寅年の2022年。
初めての図画工作科の作品を鑑賞しました。

毛なみまで気に配って彫った、迫力ある寅を鑑賞しました!
さぁ、いよいよ刷ります!

【6年生】国語科 プロフェッショナルたち1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習で、たくさんの仕事が身の回りにはあること、意外とその仕事の内容を知らないことに気づいた子供たち。

中には、この3連休に、仕事について家庭で話したという子もいました!

今日は、前回の子供たちの振り返りをもとに、一歩踏み込んで考えました。
どうなったらプロフェッショナルと言えるのか、どんなことをインタビューするとよさそうか・・・

家庭でも話題に上がることが増えると思います。ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。

今日の給食 2月14日(月)

画像1 画像1
 2月14日(月)のこんだては、「まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳」です。
 わかめは、日本で縄文時代から食べられていた海藻です。一年を通して、乾燥わかめや塩蔵わかめが売られていますが、冬から春にかけての旬の時期は生のわかめが出回ります。
 くきわかめは、わかめの葉の芯の部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。だし、砂糖、みりん、しょうゆで味つけして煮つめています。ごはんによく合う献立です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/25 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
5年薬のお話講座

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室