◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

2月14日 児童朝会(テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2月14日児童朝会の様子です。

朝会の前に「障がいのある子に学ぶ図工展」の表彰がありました。

○校長先生のお話
おはようございます。
2月は28日までしかないので、ちょうど今日で半分2月が終わりました。新型コロナウイルス感染症も、晴明丘小学校では少し減っているように思います。でも、大阪市ではまん延防止等重点措置を延長するか緊急事態宣言を発出するか考えるなど、感染は落ち着いてきているとは言えません。引き続き感染症対策をしっかりして、予防に努めましょう。

オリンピックが続いています。皆さんは、何に感動していますか。オリンピックの競技の中では、いろいろなことがあります。カーリング女子の最後のすばらしい一投、広いリンクの中のほんの小さな穴にはまってしまった羽生選手、ユニホームで失格になったけれど二回目のジャンプも力の限りとんだ高梨選手等、心に残る選手はたくさんいます。校長先生が感じたことは、オリンピックで活躍している選手たちも、小学生の時代があった、ということです。ジャンプの小林選手が小さいときから低いジャンプ台でジャンプしている映像を見ました。小さいことを積み重ねていくことが大きな結果につながっていると思いました。小学生の皆さんは、無限の可能性を秘めています。コロナに負けず、自分の力を開花させてほしいと思います。

○担当の先生からのお話
皆さんの学校での生活を見ていると、教室に入る前にしっかり手を洗ったり、特別教室に入る前には消毒をしたり、感染予防がしっかりできていると感じます。今月の目標は「健康な生活をしよう」です。自分にできることをしっかりとして、健康に過ごしましょう。

○給食委員会から
給食委員会の人から、各クラスで作った調理員さんへの感謝の言葉を渡してもらいました。本当は、みんなの前で調理員さん全員に渡したかったですが、感染症対策で委員会の代表が調理員さんの代表にまとめて手渡しました。
いつもおいしい給食を作ってくださって、ありがとうございます。

【1年生】 係活動の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食調理員さんへお渡しする、感謝のメッセージカードをみんなで書きました。
給食係の児童が、表紙と裏表紙の仕上げをしています。
とても丁寧に、バランスよく表紙の文字を書くことができました!

【1年生】 係活動の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器係の児童が、オルガンの演奏を披露しました。
毎週たくさんの曲を意欲的に練習し、定期的に演奏を発表することができています。

【1年生】 生活「とんとん相撲」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとんとん相撲を作りました。
紙に顔を描き、色を塗って、力士に自分たちで好きな名前をつけました。
勝つか負けるかドキドキしながら、子どもたちは土俵をとんとん叩いていました。
休み時間もとんとん相撲で遊んだり、折り紙で力士を作ったりと、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

今日の給食 2月10日(木)

画像1 画像1
 2月10日(木)のこんだては、「白身魚フリッター、洋風煮、カリフラワーのサラダ、おさつパン、牛乳」です。
 フリッターは、泡立てた卵白などで衣を作り、ふっくらと仕上げる揚げ物です。給食の白身魚フリッターは、衣には卵は使用せず、ベーキングパウダーなどでふっくらと仕上げています。白身魚は「たら」を使用し、衣にアオサとオキアミが練りこまれていて、甘みや旨みが出ています。サクサクとして食べやすく、子どもたちにも好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/22 個人個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/23 天皇誕生日
2/24 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
2/25 個人懇談会(給食後下校13:40頃)
5年薬のお話講座

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室