「明るく」「正しく」「たくましく」

12月20日の給食

【ごはん、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、牛乳】

鶏肉と野菜の煮ものは、じゃがいも、こんにゃくなどを使用しています。
じゃこ豆は、ゆでたちりめんじゃこと、でんぷんをまぶしてなたね油であげた大豆に、甘辛い調味液をからませています。かみごたえがあり、カルシウムがたくさんとれる献立で、ごはんによく合う一品です。子どもたちにも人気です。(写真2〜6枚目)
かぶのゆず風味は、冬が旬のかぶに、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけ、あえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 1食分の食事について考えよう

6年2組と6年3組は、食に関する指導で、1食分の食事について考えました。
家庭科での内容を深め、献立リストの中から、自分で1食分の献立を選んだ後、主食、主菜、副菜に分け、バランスよく選べているか調べました。
友達に自分の献立を選ぶポイントを伝えたり、主食、主菜、副菜の具体的な献立を考えたりして、最後には、バランスのよい献立を選び直し、その献立に使いたい具体的な食材を考えたりしました。

6年2組 写真1〜4枚目
6年3組 写真5〜8枚目
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食

【黒糖パン1/2、和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、りんご、牛乳】

和風焼きそばは、豚肉を主材に、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけした焼きそばです。喫食時にかつおぶしをかけていただきます。大きな釜にたくさんの具材と麺が入ると、混ぜるのがとても難しく、とても重いので大変です。おいしくきれいに仕上げるには、熟練の技が必要です。(写真2枚目)
きゅうりのしょうがづけは、きゅうりを、しょうがの風味をきかせた調味液につけています。
りんごは、長野県産のサンふじで、1人1/4切れずつです。(写真3枚目)

[4年3組 給食の様子]
りんごのおかわりじゃんけん(写真4枚目)で、勝ち残った人が、好きなりんごを選ぶためのじゃんけん(写真5枚目)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 研究授業 5年

大阪市教育センターから教育指導担当の先生に来校していただき、道徳の研究授業を行いました。
「ほんとうの親切」「友情・信頼」について教材を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン通信での児童集会

集会委員会による「先生の好きなもの当てクイズ」。オンライン通信を使ってチャレンジしました。大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

オンライン学習関係

感染症対応関係

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ