6年 体育科 高跳び最初は 「怖い!」 「絶対無理!」 といっていた子どもたちも…… 「◯◯センチ跳べた!」 「(跳びこえるのが)あとちょっとなんだけどな……」 参加した全員が最初よりも跳べるようになりました。 次の体育からも頑張っていきましょう! 体育科「てつぼう」(1年生)まずは、準備運動から。手と足が違う動きをしているので、難しそうでした。ろくぼくでは、握る手を学習しました。手で「竹輪」を作ることが、コツだということを教えてもらいました。 その後、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました! 「布団干し」「豚の丸焼き」「前回り」などができるようになりました。 「逆上がり」では、 ・握った手を離さないこと。 ・腕をしっかり曲げること。 ・地面をしっかり蹴り上げること。 といったコツも教えてもらいました。 次の休み時間から、早速練習に励んでいました! 11月30日の給食「おさかながおいしかった。しょうゆ味が中までしみてた。」 「おさかながやわらかくておいしかった。」 「おさかなは、金目鯛?(あかうおだよ。)すごくおいしかった。」 (2年生) 4年 遠隔交流学習社会で学習した大和川のつけかえの劇と国語で勉強した大阪の方言を伝えました。 前回の新上五島との発表の反省をいかし、セリフも流れも、よりスムーズにできました。 対馬の友だちからも、内容がわかりやすかったと好評で嬉しかったです。 大阪の方言をつかった会話も、楽しんでもらえたようでよかったです。 対馬からも、福祉についての発表がありました。 ふ ふだんの く くらしを し しあわせに 勉強したことはありませんが、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、点字など、対馬のみんなが発表していた内容から、身近にあるもので見たことがあることに気づきました。 自分たちも勉強したくなったという感想がたくさんでました。 4年 社会 たった2つの資料からたった2つの資料ですが、わかったことや気づいたこと、疑問に思ったこと、そして、これから調べていきたいことを考えました。 きっと、中じんべえのような人物がいるだろう。 淀川も曲がりくねっているから水害があったのかな。 どのようにつくりかえたのだろう。 111年前のことだから、機械が使われているだろう。 大和川のつけかえで勉強したことがしっかりと下地として残っている発表が多く、学びの知識の継続が見られた授業でした。 |