11月15日 創立記念日(平常通り) 11月20日作品展・学習参観1.4.5年 11月21日作品展・学習参観2.3.6年
TOP

5年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は、社会の時間に「災害」について学習しました。日本は風光明媚な一方で災害も多い国です。過去に起きた災害から、どのような災害に備えなければならないかを学びました。
5年2組は、図工の時間に「ホワイトボードづくり」に取り組みました。高学年になると、驚くほどに絵が上手い子がいることに驚かされます。
共に集中して学習に取り組んでいました。

4年生の教室掲示

画像1 画像1
4年生は、いつも教室掲示がとてもきれいですが、2月は節分にちなんだ掲示になっています。
1組はいろいろなパーツを組み合わせて、いろいろな表情、ポーズの鬼を子どもたちが作りました。これは、図工の作品でも取り組んでいます。
2組は可愛い赤鬼と青鬼の間に、ちいさな鬼やおかめ、カードがいっぱい。子どもたちが追い払いたいダメな鬼について書いています。
節分は、冬から春への季節の変わり目とされています。まだまだ寒さは残っていますが、春に向けて目標を定め、準備を進めていく時期です。
次の学年でがんばりたいことを、今から考えていくようにお声がけをお願いします。

3年生 道徳の学習

画像1 画像1
3年生は、道徳の時間に「自分のコントローラー」という学習に取り組みました。子どもたちの成長過程の中で、自分自身で自分を律する力を身につけることは欠かせません。そのような態度を育てるための学習です。
こうした学習の時には、「できてないこと」に注目しがちですが、「できていること」に注目することも大事です。なぜなら、「やればできる」という自信を持つことが次のチャレンジに繋がるからです。

日常生活の中で、自分で自分をコントロールしなければならない場面をみつけ、できていることに自信を持つとともに、「少しのがんばりでできそうなこと」に気づかせることも大切です。

6年生 音楽発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、音楽発表会に向けて、パート毎に分かれての練習を行い、最後には合わせて演奏をしました。
6年生も、4年生と同じように、リコーダーは2m以上の間隔を設けて練習していました。音楽担当の教員も学級担任も、みんなで手分けして各グループの練習を見守ります。さすがは6年生、自分たちで声を掛け合い、どのように工夫すれば良いかを友達と話し合う姿が随所に見られました。

音楽の演奏も、スポーツと同じで、自分だけが上手でも仕方がありません。みんなで力を合わせ、みんなで励まし合い、共に成長する喜びを感じ取ってもらいたいです。

2/10の給食

画像1 画像1
今日の献立は【白身魚のフリッター・洋風煮・カリフラワーのサラダ・黒糖パン・牛乳】です。
フリッターは、洋風天ぷらとも呼ばれる揚げ物の一種です。淡白な白身魚が、子どもたちが好む味付けに大変身します。
今日の献立は、野菜の多さにも注目です。カリフラワーのサラダと洋風煮を合わせて100gの野菜を摂取しています。
大阪市の給食は、野菜の味付けをマヨネーズなどの市販の調味料にできるだけ頼らないようにしています。献立を考えてくださる栄養教諭の先生方、実際に調理する給食調理員さんが、手間を惜しまず子どもたちのために献立・調理方法を工夫してくださっています。

栄養教諭の先生方、給食調理員さん、ありがとうございます。
今日もおいしくいただきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28