校長室の窓 其の弐 vol15 図画工作科の「作品表彰」今年度から、作品展に出品した図画工作科の児童作品を、学校協議会の皆さん(PTA役員を除く)に作品鑑賞していただくことにしました。学校協議会の皆さんに協議していただき、優れた作品を選んでもらいました。 上の写真が、その表彰式の様子です。表彰状をもらった子どもたちは、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうな表情をしていました。 保護者の皆様も、日曜参観のときに、児童の作品をご覧になられたと思います。どの子どもたちも、一生懸命に作った個性的で素敵な作品です。児童集会で、私から子どもたちに、「一生懸命に作った作品は、どれも美しい」という話をしました。 子どもたちは、2学期の終業式には、たくさんの作品を持ち帰ると思います。一つ一つの個性的で美しい作品を見ていただき、認めて、褒めてくださればと思います。 次回の校長室の窓は、「2学期の終業式」のお話です。12月24日(金)に配信する予定です。 北津守の学力向上 vol15 「音読の楽しさ」
今回の北津守の学力向上は、1年生の国語科「おとうとねずみ チロ」の研究授業についてお話します。
1年生の保護者の皆さんは、教科書に載っているこのお話の音読を、お子さんの宿題で聞いたことがあるかもしれません。おとうとねずみであるチロの心情の変化を、音読を通して表現することが楽しい学習です。 1年生の子どもたちは、表情豊かに、声色を変えて、声の大きさに変化をつけて、身振り手振りを使って音読をしていました。とても素敵な音読でした。その多様な音読を通して、おとうとねずみチロの心情の変化を読み取ることができたようです。 これからも、音読の宿題が出るときがあると思います。その時には、 ・「元気な声で音読ができているね。」 ・「間違わずに音読ができたね。」 ・「表情が素敵だよ。」 ・「声の抑揚があって、想いが伝わるよ。」 ・「身振り手振りがあってわかりやすいね。」 といったように、子どもたちの音読を具体的に褒めていただくと、子どもたちも嬉しくなって、さらに意欲的に音読をすると思います。 子どもたちの楽しい音読を聴くことは、大人にとってもリラックスする時間になると考えてみてはいかがでしょうか。少しの時間、耳を傾けてみてください。 2学期の「北津守の学力向上」はの配信は、今回で終わりです。3学期も引き続き、様々な学力向上に関する情報を配信していきます。保護者・地域の皆様には、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。 北津守小学校 校長 辻 信行 校長室の窓 其の弐 vol14 「グローブクラス」の取組グローブクラスは、主にお昼休みの時間を使って活動しています。今回は、フィリピンにルーツのある指導者をお呼びして、みんなでフィリピンの言葉やあいさつ、遊びについて学びました。見学をしている子どもたちも、たくさんいました。 本校に在籍しているフィリピンの子どもは、フィリピンの指導者とタガログ語で話していました。自分の国の母語で話している表情は、とっても嬉しそうで素敵でした。 昨日、ホームページで紹介した「車いす体験」などの障がい者や高齢者への理解を深める教育、外国の文化・言葉・遊びを学ぶ多文化共生教育など、本校では、人権教育を基盤とした教育を推進しています。人権教育は、学校のすべての教育活動を通して学んでいきます。 また、「校長室の窓」とともに配信している「北津守の学力向上」では、主に教科における学力向上についてのお話をしています。そちらも、ぜひご覧ください。 次回の校長室の窓は、「図画工作科」の作品表彰についてのお話です。12月21日(火)の配信予定です。 1年 防犯教室
今日は西成区役所と西成警察署の方々が北津守小学校に来てくれました。
1年生は、防犯や交通安全についてのお話を一生懸命聞いていました。 困ったときに大きな声を出す練習もしました。 最後には、たくさんお土産をもらいましたね。 「5つの約束」についても学習しました。 1.ひとりであそびません 2.知らない人について行きません 3.つれて行かれそうになったら大声で知らせます 4.出かけるときは「だれと」「どこで遊ぶか」「いつ帰るか」をお家の人に言います 5.ともだちがつれて行かれそうになったらすぐに大人の人に知らせます ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に話し合ってみてください。 北津守の学力向上 vol14 「実験の楽しさ」
今回の北津守の学力向上は、5年生の理科の公開授業についてのお話です。単元は「流れる水のはたらき」です。
実際に、実験道具を使って小山を作り、水を流していく実験をしました。これが、なかなかおもしろくて、子どもたちも興奮していました。 学習の進め方スムーズでした。 1 子どもたちは、実験の結果を予想します。 2 実験の役割分担を決め、準備をします。 3 実験をして、結果をまとめます。 今回の授業は、ここまででした。次の時間に、結果を発表し、互いの結果や意見について話し合い、学び合いの授業が展開されます。 保護者の皆さんの中にも、子どもの頃に、たくさんの実験をした楽しい思い出がある方もおられると思います。今、電子黒板を使ってデジタル教科書を活用したり、タブレットパソコンを使って調べ学習をしたりと学習形態は、大きく変わりつつあります。 それでも、時代が変わっても、子どもたちにとって、実験という学習は、とっても楽しいものであることに、変わりはないようです。実験をしているときの子どもたちの輝く瞳が、それを証明していたように思います。 次回の北津守の学力向上は「音読の楽しさ」のお話です。12月20日(月)の配信予定です。 |
|