手洗いやうがいをしましょう

今日の給食「さんま」(10月15日)

画像1 画像1
 15日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ」でした。
 さんまが登場しました。秋を感じる食材の一つです。おいしかったです。ただ、さんまの骨取りに子どもたちは苦労しました。
 さんまは、北太平洋と日本海に分布する海水魚です。秋に産卵のため本州の太平洋岸を南下します。この時期のさんまは脂が乗り、最もおいしいといわれています。かつては大量に水揚げされたが、近年は漁獲量が減少していt、今年は特に少ないようです。
 さんまをはじめとする骨つきの魚は、骨を取るのが苦手と子どもたちに敬遠されがちですが、骨の位置と身の取り方を覚えることで上手に食べることができます。

「さんまのじょうずな食べ方」について、スライドで作ってもらい、子どもたちはそれを見ながら骨を取って食べていました。
 教室はしばらくさんまの香りが残っていました・・・。

本庄中で練習11・12(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日も本条中学校の運動場で練習させていただきました。
 1年生と4年生です。
 1年生はかわいく体を動かし、楽しそうに踊ります。一つ一つの動きも上手になってきました。
 徒競走で走っている様子はかっこよく一生懸命ゴールまで走り抜けます。
 4年生は前回の練習時に隊形移動や列の場所などをしっかり確認し、今回の練習では曲に合わせてキレのあるダンスを踊り、かっこよかったです。一人一人がリズムを意識して、みんなで一つの作品を作り出すように踊っていました。

今日の給食「大学いも」(10月14日)

画像1 画像1
 14日の給食は「こくとうパン・牛乳・豚肉といかの中華煮・大学いも・ミニフィッシュ」でした。
 大学いもって何だろう??
 この日出てきた大学いも。どうしてこの名前が付いたのでしょう。
 大学いもは、さつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。
 実は、大学いもの名前の由来には諸説あります。
 「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」
 「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」など、大学や大学生が関係しているといわれています。謎がある大学いも。一つだけ分かっていることがあります。
 甘くておいしい!ということです。       

九九(2年生:10月14日)

画像1 画像1
 2年生の算数はいよいよかけ算の九九に入りました。
 日常生活でも使う大切な計算です。算数の授業だけでなく、家庭学習や自主学習など、時間をかけてじっくり学んでほしいと思います。
 子どもたちはとても意欲的に学習に励んでいます。さて、これからどんどん増えていくかけ算の九九。しっかり覚えられるかな?

図書室(10月14日)

画像1 画像1
 新しい図書室での活動にも慣れてきました。
 木曜日は、図書館補助員の先生に来ていただき、図書室の掲示物や整理整頓等のほかに、読み聞かせもしていただいています。木曜日は低学年が図書室を使います。読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。この日もワクワクした顔でしっかりお話を聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動(最終)
スクールカウンセラー勤務日
2/22 創立記念日(第135回)
クムモイム
2/24 創立記念を祝う会
2/25 C-NET
6年本庄中学校紹介・部活動体験(2:00〜)
祝日
2/23 天皇誕生日