☆☆☆加賀屋小学校のホームページへようこそ 今年の加賀屋小学校は、「あいさつ」を子どもたちに進んで実行するよう働きかけていきます。元気な「あいさつ」で、校名の様に輝く学校を目指していきます!☆☆☆

2/21(月) 児童朝会

今日の児童朝会での校長先生のお話は、「昔の暖房」でした。
校長先生の小さい頃の暖房3つを教えてもらいました。
石炭ストーブ、火鉢、湯たんぽ
湯たんぽは、今でもかわいいカバーで売られていたり、薬局でも売られていますね。
カイロより、繰り返し使えて経済的ですね。
学校でも、お腹が冷えて痛い時、ペットボトルにお湯を入れてお腹にあてたりして、湯たんぽ代わりにすることがあります。
寒い日がまだ続きますが、昔の知恵を上手に利用することが出来れば、エコになって良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 5年生 理科

5年生の理科で実験をしました。
今回の実験は、「水よう液を冷やす」の実験でした。
先生の話をしっかり聞き、安全に実験を行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 1年生 体育

1年生の体育は、大縄跳びでした。
タイミングをみて、なわの中に入り跳び、縄から出るの流れをするのが難しく、出る時に引っかかったり、なかなか入れなかったり・・・
今回で4回目でしたので、凄く上手くなってきました。
なわを回すのも重要で、一致団結しないと上手く跳べないのが、わかりました。

みんなで一生懸命声を掛け合って、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 2.16 安まちメールより 保護者・地域の皆様へ

安まちメールが届きました。取り急ぎミマモルメメールでもお知らせします。本日配付のお手紙もこちらでご覧ください。⇒安心安全だよりR4.1.16

本日16日(水)は全校5時間授業のため、2時35分ごろから一斉下校します。
教職員で下校時に校区巡視を行うなど、見守りを行います。
「いきいき」は通常通りです。
保護者の皆様には、お時間がありましたら下校時のお迎えや外へ出ての見守りをお願いします。また下校後、各ご家庭でもご注意していただきますようお願いします。

2/15(火) 2年生 盲導犬教室

今日は、2年生にパピーウォーカーをされている、星野先生(いつも学校・教室で補助をしてくださっている先生です。)に盲導犬の事を教えていただきました。

盲導犬とは、どういう犬か。どういうことをするのか。どうすれば、盲導犬になれるのか。
厳しい訓練を経て盲導犬になる事や、目の見えない人が、どんなに危険を伴って生活しているのか・・・いろいろ知ることが出来ました。
盲導犬を連れている方が信号を渡れずにいたら、どうしてあげるのが良いのか。
盲導犬を触っても良いのか。沢山の大事な事を学びました。
これを機に興味を持ってほしいとお話がありました。
いろいろな方が生きている世界で、みんなに優しい人になってくれると、素敵ですね。

星野先生、本日は貴重な時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28