1年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は防災dayです。
例年であれば、全校児童で避難訓練を行いますが、コロナ感染予防対策のため、各学年ごとに行いました。

教室で阪神淡路大震災の時のDVDをみたり、写真をみたりして、当時の様子を知ることができました。
いつもの合言葉『お・は・し・も』の再確認もしました。

避難訓練では、地震が起こったという笛の合図とともに、みんな机の下にもぐり、揺れがおさまった合図で、廊下に並んで、運動場へ避難しました。
みんな静かに、素早く、避難することができました。その後、津波の想定で、4階への避難をしました。

避難訓練を通していざという時に、自分の命をきちんと守れるようにできたらと思います。

4年生 食育 魚の栄養


1月14日(金) 
 
 今日の給食には、あじのレモンマリネが出てきました。玉ねぎも入っていて、サッパリといただきました。
 2学期の「食育」のときには西区の栄養教諭が来校し、子どもたちは魚について学んでいました。その日の給食には、なんとタイムリーに「さんま」が出ていました!
  
 あのとき、呪文のように唱えていたDHA(ドコサヘキサエン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)を思い出し、今日の「あじ」の献立表を見て嬉しそうに言っている子もみられました。小骨もほとんど見当たらず、栄養豊富においしく食べられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 本日の給食

画像1 画像1
『あじのレモンマリネ』は、揚げたあじを、炒めたたまねぎとレモン汁などで作ったマリネ液にからませています。

『てぼ豆のスープ煮』は、豚肉を主材に、キャベツ、にんじん、さんどまめ、コーンと、鉄分を多く含むてぼ豆を使った具だくさんのスープ煮です。

『固形チーズ』は1人1個ずつです。

1年生 体育

画像1 画像1
体育の学習の様子です☆☆☆

5分間のかけ足からのスタートです!!!
みんな自分のペースで走ります!!!

5分間のかけ足ですっかり体も温まり、来週のなわとび週間へ向け、みんなでなわとびをしました。
両足とび、かけあしとび、ケンケンとびなど・・・色々なとびかたを練習しました。

最後は音楽に合わせてとびました!!!

4年生 体育 3学期が始まりました!


1月13日(木)

 気温もグッと冷え込み、日によっては時折り雪がちらつくこともありますが、4年生たちは元気いっぱいに駆け回っています。
 残すところ後3ヶ月、よろしくお願いします!!

 運動場では、チームスポーツのひとつである「ポートボール」に取り組んでいます。教室でグループ決めから始まり、実際にやってみました。
 台の上に乗っているゴールマンに向かって、ボールをパス! 足が止まっていて、まだまだみんなの動きがカタいようです‥どうすればチームプレーができるのでしょうか。

 体育館では、とび箱にチャレンジしています。久しぶりだったこともあり、まずは動きの確認から行っています。どちらもケガのないよう、しっかりと準備体操などもしながらがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業遠足予備日6年 学習参観1・4年
2/25 学習参観2・5年
2/26 休業日
2/28 いじめを考える日
3/1 卒業式練習開始 委員会活動(最終) 集団登校(新体制)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業