1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
『親子丼』は、鶏肉とたまねぎを甘辛く煮て、卵でとじ、青ねぎを加えて彩りよく仕上げ、ごはんにのせて食べます。鶏卵の個別対応献立となっています。

『すまし汁』は、旬のだいこんやはくさい、にんじん、しいたけを使用した出汁のきいた具だくさんの汁ものになっています。

『黒豆の煮もの』は、おせち料理の一品です。焼き物機で仕上げています。

3年生 防災Day

画像1 画像1
1/15(土)

 防災について学習しました。

 道徳科では、阪神大震災のお話を学習しました。かけがえのない命を守るために大切なことについて、みんなで考えました。

 新聞紙でスリッパを作りました。大地震発生時にガラスやがれきが散乱し、室内が危険な状況の時に簡易用として活用することができます。早速、作ったスリッパの履き心地を確かめていました。

 避難訓練は、学年で行いました。地震と津波を想定して避難をしました。「お・は・し・も」の約束を守って、素早く避難することができました。
 

1/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
『牛肉と金時豆のカレーライス』は、牛肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ドライパックの金時豆などを使用したカレーライスです。

『ごぼうサラダ』は、塩、米酢、うすくちしょうゆで煮て下味をつけたごぼうとコーンを使用し、喫食時に個装のマヨネーズを各自かけていただきます。

これらに『パインアップル(カット缶)』を組み合わせています。

土曜授業・防災day


1月15日(土) 
  
 今から27年前の17日、阪神淡路大震災が起こりました。
 その災害を風化させないよう、また「いざ」というときに適切な動きができるよう、今日は各学年とも「防災オリエンテーション」を行いました。

 学年に応じて動画を見たり、地震や災害に対してさまざまな取り組みをしたりしました。
 新聞紙など身近なものを使ってスリッパを作ったり、学校の備蓄倉庫に置いてある防災グッズを実際に見たり、西船場地域のハザードマップを調べたり、実際に被災地・避難所で起こった出来事について「自分だったら・どのような問題が起こるだろうか」と話し合い活動をしたり・・・

 また、お家でも話をしたり防災に対して意識を高められたりしていただければ、今日の学習が活かされてありがたく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防災Day

 1月15日(土)

 今日は土曜授業で、防災について学習する日です。

 地震が起きた後、津波の危険があるという想定で避難訓練をしました。
 その後、提示されたある場面について「こんな場合はどうする?」とグループやクラスで話し合いました。いろいろなことが考えられ、答えは一つではないけれども、その時その時で適切な行動ができるようになればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業遠足予備日6年 学習参観1・4年
2/25 学習参観2・5年
2/26 休業日
2/28 いじめを考える日
3/1 卒業式練習開始 委員会活動(最終) 集団登校(新体制)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業