年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

オンライン学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級休業中の3年生は、オンライン授業で学習しました。大型テレビには、真面目に学習している子ども達が映っています。4時間目は、国語の「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習をしました。担任の先生のお話をしっかり聞きながら取り組んでいました。午前中、オンラインを使いましたが、ずっと画面を見るのはよくないので午後からはプリント学習に取り組みます。

重要 新型コロナウイルス感染症拡大の予防について

平素は、本校教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて本校でも1月下旬から、児童または同居家族の新型コロナウイルス感染や濃厚接触者が複数発生しています。
そこで、今後の新型コロナウイルス感染症拡大の予防のため、以下の点についてご協力いただきますよう、お願い申しあげます。

1.児童及び同居家族(きょうだい)が体調不良の場合
    ⇒児童の登校を控えてください。
※医療機関で受診の上、医師から当該児童の登校の許可を得てから登校させてください。

2.児童及び同居家族(きょうだい)がPCR等を受検する場合
    ⇒児童の登校を控えてください。
※検査結果が届き、陰性であることが判明したら登校させてください。

<お願い>
 これまで、同居家族が風邪様症状を発症していたり、PCR等の検査を受ける予定になっていたりするにもかかわらず、児童を登校させていたことが複数ありました。医療機関で登校の許可が出れば、途中からでも登校できますので、上記の場合、まずは自宅待機をお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大の予防について(お願い)

2/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉のから揚げ・まる天と野菜のうま煮・焼きのり・ご飯・牛乳でした。
今日の主菜で使用されたまる天は、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖、昆布だし等を加えてよく練り、丸く形を整え、油で揚げたものです。
今日のまる天では、タラやイトヨリダイといった白身魚のすり身が使用されていました。

食べ物の旬について知ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目、2年生が教室で本校栄養教員による栄養学習に取り組みました。
今日のテーマは「食べ物の旬について知ろう」で、季節によって収穫される食物について考えました。その時期に収穫される食物は、ほかの時期に比べて「おいしい」「安い」等、その特長を捉えながら、1つ1つ考えていきました。
そして最後に、給食で提供される食材を中心にどの色の食べ物なの、か配られたカードを黒板に貼って、“元気列車”を完成させました。
2年生についても今回が3回目の栄養学習でしたが、今まで習ったことをよく覚えていて、先生の質問に元気よく答える児童がたくさんいました。

かさこじぞう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、国語の学習で取り組んだ「かさこじぞう」の絵を描きました。
吹雪の中の帰り道、おじいさんは6体のお地蔵さまをみつけました。お地蔵様は真っ白にゆきをかぶって、なんとも寒そうです。
「これはこれは、お地蔵様。こんなに雪をかぶってさぞ寒いでしょう。この笠をかぶってください。」
そういって、おじいさんは、売るはずだった笠をお地蔵様の頭にかけてあげました。
ところが最後のお地蔵様の分がひとつ足りませんでした。そこでおじいさんは自分のかぶっていた手ぬぐいをかぶせてあげました。
子ども達の絵のおじぞうさんは、みんなほっこりした表情です。
(*^-^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会(年度最終)
3/1 校内クリーンアップ作戦