年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

児童集会(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は、なかよし学級によるTeamsを使った学校紹介の発表でした。
これまでの活動の中で、ビデオで校内を撮影し、それにコメントを入れた映像資料でしたが、とても分かりやすく編集されており、各教室で見ている他の子ども達も楽しそうに視聴していました。
また発表した子ども達も、うまく発表できて満足気でした。

2/17 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(木)、今日の予定です。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたし・ご飯・牛乳でした。
今日の副菜の小松菜ですが、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。
また小松菜は緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血液をつくる鉄分を含んでいます。

育ちゆく体とわたし(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、これから成長していく自分達の体や心についての学習をしました。子ども達は体の学習にとても興味を持っています。4年生の子ども達も真剣なまなざしで学習に取り組んでいました。思春期におこる体の外側の変化や体の内側の変化について学習しました。成長の仕方には個人差があることも知りました。初めて知ることばもたくさんでてきました。今後も発達段階に応じて学習を積み重ねていきます。お家でも今日学習したことについてぜひ聞いてみてください。

魚について知ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、5年生が教室で本校栄養教員による栄養学習に取り組みました。
今日のテーマは「魚について知ろう」という内容で、最初に魚の栄養について学習しました。そして、より魚に興味を持てるよう、魚の名前クイズを行いました。鮪や鰯、鮭など漢字で書かれた魚の名前を順番に答えていきましたが、もともと魚が好きな児童が多かったので、みんなスラスラと読めていました。次に、より魚を上手に食べることができるよう、箸の正しい持ち方についても復習しました。
そして最後の感想では、「今まで食べなかったち血合肉や皮も食べようと思います。」や「次の給食で魚が出てくるのが楽しみです。」等、今日の授業でさらに魚に対する興味や関心が高まったようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会(年度最終)
3/1 校内クリーンアップ作戦