〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

どうして庄内平野で大豆を作っているのか(5年生) 〜9月7日〜

社会科の時間。
米作りがさかんな庄内平野で、どうして大豆を作っているのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習(3年生) 〜9月7日〜

音楽科の時間です。
大阪モデル「赤信号」の間は、感染諸対策のため、大きな声で歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いたりすることができません。
リコーダーを初めて学習する3年生も、十分な練習ができません。
今日は、実際に吹かずに、指づかいの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I like〜(1年生) 〜9月7日〜

C−NET(ネイティブ)の先生が教室に来られ、英語の学習をしました。
I like〜の英語の表現を学習しました。
画像1 画像1

朝のようす 〜9月7日〜

昨日から教育実習が始まりました。
教育実習生が、正門で子どもたちを出迎えています。
自分から「あいさつ運動」をしたいと言って、3人の子どもたちが正門にやってきました。
あいさつの輪が全校に広まるといいですね。
画像1 画像1

わる数とあまりの大きさについて調べよう(3年生) 〜9月6日〜

算数科は学級を2分割して学習しています。
今日は「19人を4人ずつ組にすると何組できて何人あまるか」の問題で、「わる数」と「あまりの大きさ」の関係について学習しています。
わり算のあまりは、いつもわる数より小さくなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 ふれあい授業(6年)【※延期】
2/25 学習参観【※中止】
学級懇談会【※中止】
3/1 C−NET(2-1、3・5・6年)