〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)に学習参観・懇談会を実施します/作品展は各曜日の開催時間にご留意ください〜

将来の自分(6年生) 〜9月29日〜

図画工作科の時間。
将来の自分を紙粘土で表現します。
紙粘土でつくった形に絵の具で色をぬっていく作業をしています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の自分(6年生) 〜9月29日〜

図画工作科の時間。
将来の自分を紙粘土で表現します。
紙粘土でつくった形に絵の具で色をぬっていく作業をしています。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水産業のまとめ(5年生)

社会科の時間。
1人1台端末を使って、水産業の学習のまとめをしています。
「漁業の分類」「魚が食卓に届くまで」「かまぼこができるまで」「水産業のさかんな地域」「とらふぐの養殖」など、プレゼンテーションソフト「スライド」を使ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級にて 〜9月29日〜

なかよし学級では、コンパスの使い方を練習していました。
針をずらさず、しっかり描けるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(1年生) 〜9月29日〜

国語科の時間。
数字の「1」から「6」を漢字で書いています。
「一」「二」「三」はほとんどの子が書けていますが、「四」「五」「六」は難しいようす・・・。
何回も練習して覚えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 ふれあい授業(6年)【※延期】
2/25 学習参観【※中止】
学級懇談会【※中止】
3/1 C−NET(2-1、3・5・6年)