〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)に学習参観・懇談会を実施します/作品展は各曜日の開催時間にご留意ください〜

くり下がりのあるひき算の筆算(2年生) 〜9月13日〜

算数科の時間です。
142−83の計算の仕方について、考えています。
これまでとちがうところは、一の位も十の位もくり下がりがあることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの時間 〜9月13日〜

1年生の子どもたちが力を合わせてそうじをしています。
上手におそうじができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合をつかって(4年生) 〜9月13日〜

何倍かをつかって比べる方法について、自分の考えをパソコンにまとめて発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合をつかって(4年生) 〜9月13日〜

算数科の時間。
ある量をもとにして、その何倍になるかを考えることがねらいです。
「イルカの体長は1m→4mになりました。
 クジラの体長は3m→6mになりました。
 どちらの方が体長が伸びたと言えますか。」
差で比べる方法と、何倍かで比べる方法がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜9月13日〜

今日の献立は、
・フランクフルト
・焼きかぼちゃ
・スープ
・黒糖パン
・牛乳
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 ふれあい授業(6年)【※延期】
2/25 学習参観【※中止】
学級懇談会【※中止】
3/1 C−NET(2-1、3・5・6年)