明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2/8の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたし・ごはん・牛乳】です。
今日は「和」の献立。まだ残る寒さの中、温かい汁物は、体を芯から温めてくれます。
鶏肉のゆず塩焼きは、ほのかな柚子の香りが爽やかで、和風の味付けによく合います。

5年生 国語の学習

画像1 画像1
5年生は、国語で「大造じいさんとがん」を学習しています。
猟師の大造じいさんが、がんの頭領 残雪との戦いを通して、その知恵と正々堂々と生きる態度に、狩の対象を超えてライバルとして認め合う関係になっていく過程を描いた物語です。
生命の尊さや自身の生き方を考える、高学年の子どもたちにとって欠かせない教材です。
5年生の子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。高学年らしい学ぶ姿に感心です。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
6年生は、社会科の学習で、近代の歴史について学習しています。
今日の学習は、太平洋戦争終了後に、日本が民主的な国家作りに取り組む様子について学習しました。現代の日本のしくみは、この時期に形作られたものが多く、現代まで続くしくみや大企業がこのときに端を発していることも多いことに子どもたちは驚いていました。
6年生の子どもたちは、中学校進学に向けて、学習に取り組む姿に成長の様子が見られます。しっかり話を聞き、ノートを丁寧にとる姿が増えて来ているように感じます。

3年生 理科の学習

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で音の伝わり方について学習しました。トライアングルを鳴らして、音の性質を調べました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
4年生は、社会科の学習で、大阪府のぶどう作りについての学習をしていました。
大阪府は、大部分が宅地や商業地・工業地というイメージがありますが、第一次産業が盛んな地域もあります。柏原、太子町あたりの一帯では、ぶどう作りがさかんです。今日は、ぶどう作りの工夫や苦労を、動画視聴や教科書などから学びました。
近年のテストを見ていると、資料の読み取りや、分かったことをまとめたり発表したりする力の重要性が高まって来ています。社会科の学習においては、特に資料を効果的に活用できる力を育てたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28