3月3日(月)国際クラブ修了式、ハウディ日本語教室  10日(月)3年生を送る会、修学旅行前健診 11日(火)学校協議会 14日(金)卒業式 17日(月)〜19日(水)希望制懇談 21日(金)修了式
TOP

1年生(12月17日)

1年生学年集会の様子です。
〇宮村先生から
 本日から4時間授業です。午後からは懇談ですね。時間に余裕ができたからといって、フワフワした行動を取らないように気をつけてください。
 今日は、「記憶」の話をしたいと思います。エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?あることがらを知った瞬間ははっきりとわかるのですが、例えば20分後は58%まで記憶が減ってきます。だんだんと記憶が薄くなっていくのです。授業後は「わかったわかった」となる人は多いのですかテスト前には、、、という人も多いでしょう。ある事をすれば解決します!
 それは「復習」です。そして、実験結果から復習を繰り返すことによって短い時間の学習で記憶の定着が可能になってきます。ぜひ、時間の余裕があるこの時期を使って学習に取り組んで下さい。
 もう一つ、スマホに関する話をします。人間は必要だと思った情報を頭の中にとどめておく習性があります。これは狩猟の時代からそうなってます。そこでスマホです。スマホはその人間の習性を最大限に活用した道具です。脳が刺激を求めているのです。人はついそういった情報にとらわれてしまいます。時間が費やされてしまいます。理性をもって、学習、スマホの使い方などの行動を考えていきましょう。
〇学級代表から
 今日は作品展です!先輩たちの作品も見ることができます。
 またコロナの変異株もただきていますので気を抜かず対策をしていきましょう。」
画像1 画像1

読み聞かせいいな(12月16日)

 今日は「読み聞かせいいな」がありました。
 1年3組の文化委員、綱脇くんが読み聞かせをしてくれました。
 タイトルは、ヨシタケシンスケ作の『もうぬげない』。ユーモラスに語り聞かせました。
 40人近くの生徒と先生方が聞きに来てくれました。(担当:目黒)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(12月16日)

 本日の給食メニューは、「タラフライ」・「さつまいものみそ汁」・「きくなと白菜のごまあえ」・「ごはん」・「牛乳」でした。
 写真は2年生です。  (写真:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年集会(12月16日)

 3年生の学年集会がありました。
 進路の福谷先生からは、進路についての注意事項がありました。印鑑は朱肉を使うものを使用しましょう。
 学代からは、卒業式の歌が報告されました。「ぼくの」
 宮崎先生からは、高校生になるにあたっての心構えについての、お話がありました。ラスト3ヶ月、しっかりラストスパートしていきましょう。
 学校体験活動の伊藤さんからも、今日で3年生と会うのは、最後です、というお話がありました。
 最後の1日、いろんな話をしてみてください。(担当:目黒)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(12月15日)

 2年生の学年集会の様子です。
 水田先生から「聴と言う漢字について話がありました。2年生は、話を聞くと言うことが出来ていますが、それに加えて、話している人をみて、心で聞くと言うことができれば、授業の内容が頭にも残りやすくなります。話の聴き方を今一度見直しましょう。」とお話がありました。
              (担当:田中)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校関係
2/28 特別選抜合格発表
45分授業
6限A火4
3/2 一般出願(〜4日まで)
3年:3限まで
1・2年:5、6限ものづくり体験
3/3 一般出願
3/4 一般出願(14時まで)
6限 大清掃

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学校基本方針

校区内地域

図書館だより

事務室より