☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/12 正面玄関のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの記事ではなく申し訳ないです。

1月になり正面玄関のようすが変わりました。お正月を感じさせる大きな掲示物。地域の方が活けてくださる花は美しく清らかです。2年生のビオラはどうなっているかな?寒さに負けず、しばらく見ないうちに、花の数が増え葉も生き生きと育っていました。1年生のチューリップはどうなっているかな?こちらもしばらく見ないうちに、もう小さな芽を出している球根があります。大きく育つにはまだ暖かさをまつ状態だと思いますが、大切に見守りたい小さな生命です。

1/12 今日から給食が再開しました

画像1 画像1
久しぶりの給食です。今日の給食は ●マカロニグラタン ●ウインナーのスープ ●和なしの缶詰 ●黒糖パン ●牛乳 の献立です。

給食委員会の放送も5年2組の担当から再開です。今日の放送は---「牛乳には、カルシウムやたんぱく質がたくさん含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。たんぱく質は、筋肉や血をつくります。そのほかにも、脂質や糖質、ビタミンなども含まれる栄養価の高い飲み物です。」---とのこと。

そういえば昨日のニュースで、全国で給食がストップする冬休みに牛乳があまって大量にすてなければならないことが予想されていたが、たくさんの人の協力で、なんとか防ぐことができたと報道されていました。よかったです。

1/11 新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の始業式は放送での実施となりました。今日から3学期のスタートです。2か月半の短い学期となりますが、コロナに負けず、子どもたちに充実した毎日をすごしてほしいです。(始業式 校長講話は こちら
 再び新型コロナウイルスの感染が急拡大する中での始業となりました。今のところ、「緊急事態宣言・まん延防止等重点措置」ではなく、大阪モデル「イエローステージ」の状況ですので、日々の学校運営に対する制限や制約に2学期末から変更はありません。基本的な感染拡大防止策を継続しながら、さまざまな教育活動をリスクと相談して、できるかぎり実施していくということになります。ご家庭にお願いしている出席を控えていただく条件や検温・健康観察表への記入・持参等にも変更はありません。
 ただし、今後の感染拡大状況によっては、より強い制限や制約がかかることもあろうかと思われますので、変更等がある場合には、できる限り速やかに、保護者メールと学校ホームページでお知らせをいたします。何とか第6波を乗り切っていけますように、保護者の皆様もお力添えをよろしくお願いいたします。

12/24 2学期終業式です

 今日は2学期の終業式。さまざまなことがあった4か月でしたが無事にこの日を迎えることができて安堵の気持ちです。保護者の皆様をはじめ、ご理解・ご支援をいただきました皆様方に深く感謝いたします。

 17日間の冬休み、しっかりと心身のリフレッシュをして、新たな気持ちで3学期の教育活動を意欲的に進めていきたいと思います。

 それでは皆様、よいお年をお迎えください。学校ホームページの更新は冬休み期間中はお休みさせていただきます。たくさんの日々のアクセスに感謝しております。限られた情報発信ではありますが、新年も毎日のチェックをいただければ幸いです。

 終業式の校長講話は こちら です。よろしければご一読ください。もっとも伝えたかったことは「労い(ねぎらい)」です。本音の言葉です。

10/23 4年生「居住地交流会」

画像1 画像1
4年生が「居住地交流会」をおこないました。「居住地交流会」とは、姫島地域でくらす特別支援学校で学ぶ児童と地元の子どもたちとの交流学習の機会です。

今日の交流会では図工で「元気のおまもり」を制作しました。紙粘土と絵の具でつくる自分だけの元気なおまもりです。

和やかな時間をすごせました。とても有意義な機会だったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連