★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

ほんわかコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北区民ホールで、今シーズン初めて外でのコンサートがありました。菅北小学校、西淡路小学校、三国小学校、西九条小学校、西船場小学校が集まり、日頃の練習の成果を披露しあいました。舞台の上から素晴らしい音色を聞かせてくれました。来年はシンホニーホールで聞きたいかな。

2年生 生活科 「1年生からのお礼」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除が終わって5時間目の授業の用意をしていると、2年生の教室に1年生が来てくれました。教室の前に並んだ1年生から「2年生のみなさん、この前は楽しいおもちゃランドをありがとうございました。」お礼の挨拶をしてもらいました。ありがとうの気持ちの手紙ももらいました。2年生はとてもうれしそうでした。もらった手紙を友だちと見せ合っていました。1年生との交流で多くのことを学んでくれたと思います。

お話会

 今日は、お話会を行いました。「シフカブールカ」というお話会をしてくださる7名の方に来校いただき、電気を消して静かにお話を聞きました。
 コロナ渦でなければ、カーテンをして、ろうそく1本に火をともし、お話をする人を囲んでお話を聞きますが、「密」を避けるということで、教室で普通の座席に座ってお話を聞きました。
 シフカブーリカというのは、ロシアの絵本で「魔法の馬シフカブールカ」にちなんで名前をyつけたようです。
 学校では「読書通帳」を使って、どんどん本を読むような取り組みも続けています。お家のほうでも、読書の時間を十分に取っていただくようにお願いします。ゲームを15分やめて、15分間毎日読書に親しむと、きっと心豊かな人間に育つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気モリモリ週間を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気モリモリ週間が終わりました。毎日、元気チェックカードで手洗いや外遊びなどの自分の生活の振り返りをしました。全体的に手洗いの習慣は身について来ています。

2学期元気モリモリ週間集計結果より

画像1 画像1
2学期の元気モリモリ週間の集計結果が出ました。全体的には手洗いの習慣は身について来ていますが、場面で見てみると「学校に来た時」に毎日手洗いができている児童は52.4%しかおらず、習慣化できている児童はまだまだ少ない状況でした。また、「外で元気に遊んだ」の項目では、毎日外で遊べている児童は49.5%で、寒くなるにつれて外で遊ぶ児童も少なくなっている状況です。コロナやインフルエンザなどの感染症にかからないためにも、毎日の手洗いの習慣を身に付け、外遊びなどで体を動かし、丈夫でたくましい体を作ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

保健だより

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

菅北小学校いじめ防止基本方針