明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

2年生 水泳指導

画像1 画像1
2年生は、5・6時間目にプールに入りました。1年生の時にプールに入れなかったので、水慣れの活動にしっかり時間を取ります。顔をしっかりつけられるようになったところで、フラフープくぐりにもチャレンジしました。けのびや顔つけをしっかり指導して、3年生以降の泳ぎの指導につなげたいと考えています。

7/6の給食

画像1 画像1
今日の献立は【夏野菜のカレーライス・キャベツのサラダ・みかん(冷凍)】です。

夏野菜のカレーライスは、セロリ・ニンニク・玉ねぎ・なす・ピーマン・かぼちゃ・トマトを使った贅沢なカレーライスです。トマトの酸味がとても印象的に仕上がっています。
付け合わせのキャベツのサラダはシンプルに見えますが、実は砂糖・塩・ワインビネガー・薄口しょうゆを合わせて味付けをしており、手間暇かけた一品になっています。冷凍みかんと合わせて、暑い夏にぴったりのさっぱりメニューになっています。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
3年生は、講堂で理科の実験をしていました。風とゴムのはたらきで走る車を使った実験です。
送風機の出力を変えて、風が強い時と弱い時で、車がどこまで走るかを比較します。
生活の中から風が強い方がよく走ることはイメージしやすいと思いますが、この実験では【予想→実験→結果→考察】という理科の実験のプロセスを知ることも目的のひとつです。子どもたちは、自分たちの予想が的中するか、ワクワクしながら結果を見守っていました。

1年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組は1・2時間目、1年2組は3・4時間目にプールに入りました。
今日は水温が高めで、1時間目開始時点で28度ありました。今週に入り、夏らしさを増してきたように感じています。
今日は、水慣れの後はけのびに挑戦。顔をつけるのが平気な子もおれば、まだまだ苦手な子もおり、授業の最後は【水慣れグループ】と【けのびグループ】に分かれて練習をしました。
今日は先週の1回目より水位を高めにしましたが、子どもたちは小学校のプールに慣れてきて、水泳の時間をとても楽しんでいました。

4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工の時間にヒマワリを題材にした作品(平面)と、木工(立体)に取り組んでいます。図工の制作活動は、必要な時間に個人差があります。早く終えた子は、掲示用のヒマワリを作ってくれました。
職員室に何人かの4年生が、音楽室掲示用のヒマワリの作品を届けてくれました。掲示は作品発表の場に留まらず、子どもたちに季節感・立体感・色彩感覚といった様々な感覚を養う場でもあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28