明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

7/5の給食

画像1 画像1
今日の献立は【もずく入りヒラヤーチー・豚肉とあつあげの煮物・あっさりきゅうり・おさつパン・牛乳】です。
ヒラヤーチーは沖縄の家庭料理で、チヂミともよく似た沖縄風のお好み焼きです。溶き卵に小麦粉を混ぜ合わせ、味付けののち、ニラともずくを混ぜ合わせて焼き、最後にみりん・しょうゆ・米酢で味付けをしています。もずくをはじめとする海藻類は、子どもたちへの人気は今ひとつですが、ヒラヤーチーは海藻が含まれていることをほとんど意識せずに食べることができます。

1年生の下校準備

画像1 画像1
1年生は、下校前の時間に特別教室(図書室や音楽室など)を使って学習する時は、その前に下校準備をすませることがあります。
これは、ある日の下校準備を済ませた後の様子です。自分の荷物を自分の机の上にきちんとセットして、すぐに下校できる状態にしています。イスもきちんと片付けています。
1年生にとって、こうした下校準備、学習の準備なども大切なトレーニングです。ご家庭でも、子どもたちが自分の持ち物を管理したり、時間割を自分でしたりできるよう、少しずつ子どもたちに任せて行くようにしてください。
ただし、任せると言っても全面的に任せてしまうのではなく、「きちんとできているかの確認」は保護者の方でお願いします。

3年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、水泳指導を行いました。2年生の時はプールに入ることができなかったため水慣れを丁寧に行い、その後はけのびの練習を中心に行いました。
子どもたちは、水泳指導をとても楽しみにしていたようで、朝の登校時から何人もの児童に「今日はプールに入れますか?」と聞かれました。
3年生でも、顔つけが苦手な児童は少なくありません。ご家庭でも、洗面器を使うなどして、顔をつける練習をしていただけると助かります。

7/2の給食

画像1 画像1
今日の献立は【さけのつけ焼き・みそ汁・とうがんの煮もの・ごはん・牛乳】です。
「とうがん」は夏が旬の食材ですが、そのまま風通しのよい暗いところに保管すれば、冬まで食べられることから、「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」という名前がつきました。

*******************

給食委員会の児童が、【献立の紹介】と【給食クイズ】を放送で流しています。今日の給食委員会担当は、6−1Yさん・Mさん、6−2Nさんの3人です。放送前に、3人でどのように喋るかをしっかり相談してから放送を流します。
今日の給食クイズは、このようなクイズです。

「とうがんの仲間である野菜はどれでしょう?」
 (1)きゅうり (2)だいこん (3)はくさい


正解は、「瓜の仲間」なので(1)のキュウリになります。

この3名に、今日の献立の「とうがんの煮もの」について感想を聞きました。

「冬瓜はトロトロでおいしいです。鶏肉の味でダシがおいしくなっています。」
さすがは6年生、見事な表現力です。
画像2 画像2

アサガオ 次々と開花

画像1 画像1
1年生のアサガオが、今週に入り、次々と開花しています。写真は今朝の様子です。ずらりと並んだ植木鉢の多くが花を咲かせています。子どもたちも、これまで水やりを続けてきた甲斐を感じていることと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28