◆18日(火)プール水泳開始◆19日(水)代表委員会、5年出前授業(水泳)◆20日(木)6年出前授業(水泳) PTA役員会◆各検診を適宜実施中

【1年生】 国語「おとうとねずみチロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを込めて音読ができるよう、チロの気持ちを考えながら動作化をしています。
チョッキがとどいたときのチロの嬉しい気持ちを、音読で上手に表現することができました。

今日の給食 12月20日(月)

画像1 画像1
 12月20日(月)のこんだては、「さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、黒糖パン、牛乳」です。
 さけのマリネは、でんぷんをまぶして揚げたさけに、たまねぎ、オリーブ油、りんご酢、白ワインなどでつくったマリネ液をからませます。
 肉だんごと麦のスープは、プチプチとした食感の押し麦と、肉だんごが入った、体の温まるスープです。

リズムジャンプ(5年生)  12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の3年生が消防署見学のため不在なので、5年生と運動委員会の6年生のみで行いました。手がかじかむ気温ですが、ジャンプをすると体が温まります。 

伝達表彰(読書感想文コンクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会で、第67回大阪市青少年読書感想文コンクールの伝達表彰を行いました。
6人の児童に校長先生から表彰状が授与されました。
おめでとうございます。 

12月20日 児童朝会

画像1 画像1
 
12月20日、とても寒い朝です。
校長先生のお話の前に、読書感想文の表彰状を渡しました。

○校長先生のお話
最近暗い話題が多く気持ちも沈みがちですが、昨日M1グランプリを見ました。漫才をしている人たちは、二人の掛け合いが素晴らしく、たくさん練習しているのだろうな、と感じました。もしかしたら、皆さんの中からもM1に出る人がいるかもしれませんね。

22日は冬至です。冬至は一年のうちで一番夜の時間が長い日です。冬至にはかぼちゃを食べてユズ湯に入ります。寒くなるので、ビタミンの多い食べ物を食べ、お風呂で温まって丈夫な身体を作りましょう。あと一週間で冬休みです。感染症対策もしっかりして、みんな元気に冬休みを迎えられるようにしましょう。

○担当の先生からのお話
今月の目標は「たがいを大切にしよう」です。休み時間にしているリズムジャンプの時、高学年のお友達が、低学年の人にやさしく教えていました。素敵だな、と思って見ていました。
でも、残念なことに金曜日に人を傷つける言葉が書かれているのが見つかりました。「たがいを大切にしよう」とはどうすることなのか、もう一度考えて、今週一週間過ごしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室