そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

What club do you want to join?

6年生は英語科で「Junior High School Life」について学習していました。ホワイト先生から「What club do you want to join?」という問いかけで、自分が入りたいと思っているクラブを答えます。教科書では、いろいろなクラブ名が英語で示されています。
大型液晶テレビが映らないというアクシデントがありましたが、がんばって受け答えしていました。中学校での夢が大きく膨らんできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝記の感想文

5年生は国語科で、手塚治虫の伝記について学習してきました。本時からは、印象に残った人物の伝記を読んで感想文を書きます。早速伝記を読みながら、作文メモを書き始めていました。最近は歴史上の人物について描かれた漫画が普及しているので、それを基に書いている児童が少なくありませんでした。伝記を通して主人公の生き様から学んでほしいと思います。
私が子どもの頃集中して読んだ「エジソン」や「ヘレンケラー」の伝記を選んでいる児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとにする量が変わると、何倍はどうなるのかな1

4年生は算数科で「小数のかけ算とわり算のしかたを考えよう」」の学習をしています。本時では、下記のような問題で、もとにする量が変わったら、何倍はどうなるかについて考えました。「赤のテープの長さは、青のテープの長さの何倍ですか。」の問いで、基にするのはどちらのテープなのかを見極めなければいけません。難問ですが、相談しながら粘り強く考えていました。
それから、「2÷5」のひっ算、もう正しくできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとにする量が変わると、何倍はどうなるのかな2

子どもたちのノートでは、個々に工夫されていました。言葉を付け加えたり、色をつけたり、挿絵を入れたり、子どもたちは自分の学びを上手にまとめていました。そのあと、自分たちの考えを近くの人と交流していました。
難しいところですが、これから「単位量あたりの大きさ」や「割合」につながる大切なところなので、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの大阪市

3年生は社会科で「大阪市のうつりかわり」について学習しています。これまで大阪市の歴史について学んできました。本時では、これからの大阪市のまちづくりについて考えていました。子どもたちはこれまでの課題を思い出して「ごみを出さない」「自然を大切にする」「子育てしやすい町」「安全・安心なまちづくり」など話し合っていました。
残った時間、「米作りに使う道具の移り変わり」についても学習しました。脱穀にピンとこない様子でしたが、この道具にも人間の知恵や工夫が表れているので、知っておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習