年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

メンタルヘルス講習会

画像1 画像1
午前中のオンライン研修に続き、今日は午後から教職員対象のメンタルヘルス研修会を実施しました。
内容としては、大阪市教育委員会を通じて派遣していただいた精神保健福祉士兼産業カウンセラーの先生を招いての精神衛生に関する講習会でした。
映像資料やセルフチェックシートを活用しながら、心と身体の健康について考えました。

生活指導オンライン研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中、相談室にて先生対象の生活指導に関するオンライン研修を行いました。
今回の内容は「愛着障がいの理解と支援について」で、和歌山大学の米澤好史教授の講話を聞きました。
愛着障がいについて様々な事例を基にしながら、その理解と支援の仕方について詳しくし説明されていました。
今後も引き続き様々な研修会を実施し、教職員のスキル向上を図っていきます。

セミの抜け殻

画像1 画像1
毎朝探していたセミの抜け殻をやっと発見しました。
「どうしてこんなところに・・・」と考えてしまうようなところです。土の中から出てきて、どうやってこの場所にたどり着いたのでしょうか?不思議です。
(^-^;

7/27 図書館開放・自主学習教室

画像1 画像1
7月21日(水)〜7月30日(金)【祝日・土日は除く】
10:00〜11:00まで、図書館開放と自主学習教室を図書室で行います。
登校時間は9:45〜10:00、下校は11:00です。
連日たくさんの子ども達が参加して、夏休みの課題や読書に励んでいます。
夏休みの課題で困っていることはありませんか?一緒に勉強しましょう。図書室で待ってます!!

国語科研修会「いろいろなふね」

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から、国語科の研修会を行いました。指導に来てくださったのは、教育センターの高砂先生です。今日は、1年が2学期に学習する説明文「いろいろなふね」の教材研究をしました。この説明文は「客船・フェリーボート・漁船・消防艇」の順に書かれています。それぞれの船の「役目・つくり・できること」について考え、どうしてこの順に書かれているのか等について考え、意見を交流しました。研修したことは2学期から活かしていきますね。
!(^^)!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 校内クリーンアップ作戦
3/2 卒業を祝う会
C-NET SC
3/3 東っこ学期末漢字テスト
3/4 茶話会(6年)
3/7 クラブ(年度最終)