手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
卒業祝いこんだて
心に残ったあの時あの場所
5年生 理科『もののとけ方』 その1
5年生 理科『もののとけ方』 その2
今年度最後のひまわりタイム
1年生 図画工作科 「かみざらコロコロ」
2年生 生活科「お店やさんごっこ」
日本語学級6年 3年
ベルマーク集め
電流と電磁石〜5年生〜
5年生 社会科『わたしたちの生活と森林』 その2
5年生 社会科『わたしたちの生活と森林』 その1
今年度最後の科学工作クラブ
3月掲示(ひまわりタイム)
大阪市スマホサミット
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
書写
習字をするときの約束や字を書く時の姿勢を確認しながら書きました。
ひまわりでの学習〜小数のかけ算〜
今週の算数では、小数のかけ算の単元で計算のきまりについて学習しました。〇に2.9、□に0.4、△に3.9を入れると決め、画用紙に書いて黒板に貼りました。実際に動かしながら考えることで、教科書と同じように貼ることができていました。また計算も黒板に書いて考えることで楽しそうに学習し、答えを出すことができていました。
ミシンをつかって
ナップザックづくりをしています。
去年学習した玉結びや玉止めにも苦戦しながらも、ミシンを使うところまですすんでいます。
むし歯予防デー
本日、6月4日は、6(む)4(し)にちなんで、「むし歯予防デー」とされています。歯は一生使う大切なものです。この機会に、歯に関心を持てるようにしましょう。本日、「歯の不思議の冊子」「歯磨き粉のサンプル」この2点を、持ち帰ります。冊子には、むし歯に関することや、歯の構造、クイズなど歯に関する内容がたくさん載っています。ぜひご家族で一緒に読んでみてください。
今月は、歯科検診があります。むし歯や歯周病など受診が必要なお子さんは受診をされますようお願いいたします。
保健室より
日本語教室6月2日5年6年
今年度も5・6年の外国籍児童へのJSL指導員のサポートが始まりました。
今年度は「が・で・に・を」などの助詞を中心に日本語の学習を進め、
教科学習を助けていただきます、
97 / 121 ページ
<<前へ
|
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
13 | 昨日:22
今年度:11709
総数:185457
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/1
あいさつ週間 運営委員会
1〜2年体測
記名の日
6年理科特別授業
あいさつ週間
出来島安全の日
3/2
あいさつ週間 運営委員会
3〜4年体測
地区児童会
あいさつ週間
3/3
あいさつ週間 運営委員会
5〜6年体測
あいさつ週間
3/4
あいさつ週間 運営委員会
6年茶話会
あいさつ週間
読み聞かせの日
3/7
児童朝会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
淀中ブロック
淀中学校
川北小学校
大和田小学校
大和田幼稚園
自学自習のページ
文部科学省「たのしくまなび隊」
動画「食べたらみがこう」
大阪府「小中学生に向けた家庭学習教材等について」
NHK for School
情報通信白書 for Kids
大阪市小学校教育研究会
小学校教育研究会
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツィッター
学校園における働き方改革推進プラン
大阪市いじめ対策基本方針
西淀川区ホームページ
西淀川区ホームページ
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより 1月号
学校だより 12月号
学校だより 11月号
学校だより 10月号
学校だより 9月号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
学校だより 5月号
学校だより 4月号
学校評価
令和3年度 運営に関する計画
令和2年度 運営に関する計画 最終評価
年間にわたって
安全マップ
お知らせ
学級・学年休業のお知らせ
「もっと住みたい もっと事業したいまち」の寄付募集
クラフト防災パーク
ワクチン接種のお知らせ
出来島小学校 学校安心ルール
5月11日 新型コロナウイルス感染症の予防について
5月12日からの今後の学校における対応について
オンライン学習
デジタルドリル(navima)の使い方
1年生用「家のインターネットにつなぐ」と「McAfeeのはずしかた」
1年生用「タブレットをつかおう」と「Google meetのつなぎかた」
1人1台学習用端末の使いかた
携帯サイト