令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

臨時にこにこ班リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに『臨時にこにこ班リーダー会』がありました。

12月16日には、『たちばなフェスティバル』について『にこにこ班』で話し合います。
話し合う内容は、『お店の遊び』についてです。
今日はその話し合いのための準備の打ち合わせでした。

たちばなフェスティバルは3学期の1月31日に行う予定です‼

パワーアップタイム≪12月9日(木)≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、『にこにこ班活動』がありました。

はじめに後期の『にこにこ班リーダー』の自己紹介がありました。
『みんなが楽しく遊べるように班長としてがんばります!』と意気込みを話していました。

内容は『パワーアップタイム』で、にこにこ班(たてわり班)でのリレーでした。
班内で異学年の友だちとペアをつくり、リングバトンを二人でもって走ります。
息を合わせないと上手く走ることができません!
3回目の競争の帰り道は、『スキップ』で戻ってきます。

仲よく体を動かし、みんなで楽しい朝の時間を過ごすことができました‼

調理実習≪5年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、家庭科室で5年生が調理実習『ごはんとみそ汁』をしていました。

コロナ感染症の影響で1学期は調理実習ができませんでした。
学校の家庭科室でコンロに火をつけることは初めての経験になるので、子どもたちは少し緊張しながらコンロを扱っていました。

それでもごはんを炊く前にはお米に吸水させ、泡の様子や音を聞きながら火加減を慎重に見守っている様子は、さすがに高学年だなと感心しました。
お鍋に『こげ』がつかずうまく炊けた班や少しかたくなった班、水分が多くやわらかくなりすぎた班などがありました!

みそ汁は、煮干しでだしをとっていました。
お味噌の分量を量ったり、具のきり方を工夫したりして調理していました。

調理手順を確認しながらみんな一生懸命に取り組み、おいしくいただくことができました‼

学力経年調査≪3〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『学力経年調査』は、子どもたちが自身の学習理解度を知り、目標をもって主体的に学習に取り組めるようになることをめざして行っています。

今日は、『国語』と『社会』の調査がありました。
子どもたちはとても真剣に取り組んでいました!

明日は、『算数』と『理科』があります。
5・6年生には、『英語』の調査もあります。

体調を整え、明日も万全の態勢で臨んでください‼

リースづくり!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ビオトープに落ちている『きれいに色づいた木の葉』を拾っていました。
中公園で拾ってきた『どんぐり』や『木の枝』なども加えて、すてきな『クリスマスリース』をつくっていました。

校内の様々なところにクリスマスの飾りつけがあります。
明るく楽しいホリデーシーズンの到来が待ち遠しいですね‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31