TOP

「手話」 1年生

 金塚小学校では校歌を手話をしながら歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2月17日) 2年生(2)

 図画工作科学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2月17日) 2年生(1)

 図画工作科学習の様子です。「パタパタ ストロー」という工作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 2月17日 緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について

 本日、本校の教職員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。保健福祉センターや教育委員会と連携し確認した結果、濃厚接触者はおりませんでした。また、校内の消毒作業等も完了しており、安全を確認しておりますので、明日以降、通常通り学校の教育活動を実施いたします。

 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱やかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただき、ご家庭で様子を見るなどのご協力をお願いいたします。

 急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。

なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立金塚小学校 校長 山本 信吾

「金塚プライド」

 金塚の子ども達に提示している「金塚プライド」は次のようなものです。

「金塚小学校は一つの大きな家族です。」
「やさしく話そう。そして、温かく聞こう。」
「たくましい心とかしこい体を育てよう。」
「地域に愛される子どもになろう。」
「あこがれられる高学年になろう。」
「早寝・早起き・朝ごはん。」
「学ぼう。守ろう。そして、整えよう。」

 この写真はある学年の雑巾かけとバケツの様子です。手が冷たいのに一生懸命拭き掃除をしてくれたのでしょう。雑巾がしっかり濡れています。でも残念ながら整っていませんね。とても残念な気持ちになりました。
 金塚の子ども達はしっかり成長し、その成果を出してくれています。「見える学力」「見えない学力」ともにその力を伸ばしています。それだけにこれはあかんと思いました。その学年の子ども達はこの雑巾かけ・バケツの状況に気がつかなかったのでしょうか。教室の前のドア付近にあるんですよ。気がついていた子どもも多くいたのではないでしょうか。先ず拭き掃除をしてくれた子ども達は反省ですね。気がついていながら放置した子ども達がいたとするならばその子ども達も反省です。
 少し前のホームページでも書かせていただきました。教室にゴミが落ちていても、机が揃っていなくても、靴箱の靴が揃っていなくても、給食のおかずの汁を廊下にこぼしても、靴のかかとを踏んでいても・・・。こんなことが平気になってはいけないと思っています。何もそこまでとお考えになる方もおられるかもしれません。でも、私は学校教育で大切なのは「九九」や「漢字」や「リコーダー」だけではないと考えています。
 もし、ご意見のある方は校長室までお越しください。保護者の皆さんと一緒に金塚の子ども達のことを考えていく。大切なことだと思っています。
 
            大阪市立金塚小学校長 山本信吾

(写真3)今日は「校長先生参上」の方法を取りませんでした。
     こっそり整えておきました。
     何人の子どもが気づいてくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31