★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月19日(水)の給食は、   ・豚肉のごまだれ焼き
                 ・みそ汁
                 ・きくなとはくさいのおひたし
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。


★きくな★

 きくなは、葉や花の形がきくに似ていて、特有の香りがあります。春に黄色の花を咲かせるので「春菊(しゅんぎく)」とも呼ばれます。10月から3月ごろにたくさん収穫できる冬においしい野菜です。

★豚肉のごまだれ焼き★

 豚肉とたまねぎ、ピーマンに、ねりごま、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけて焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月18日(火)の給食は、   ・あじのレモンマリネ
                 ・てぼ豆のスープ煮
                 ・固形チーズ
                 ・コッペパン
                 ・マーマレード
                 ・牛乳   です。

★あじ★

 あじには、体を作るもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれています。また、脳の働きを活発にする「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や血液をサラサラにする「EPA(エイコサペンタエン酸)」、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」のほか、「ビタミン」なども含まれています。 

*あじのレモンマリネ…塩、こしょうで下味をつけたあじをでんぷんでまぶしてあげます。いためたたまねぎ、砂糖、塩、米酢、ワイン、レモン汁で作ったタレをかけていただきました。

かけ足タイムが始まりました!

寒空の下、かけ足タイムが始まりました。
感染症対策として2学年ごとの実施から1学年での実施と変更になり、今日は6年生が10分間走に取り組みました。
1・2年生の1階廊下からの熱い視線を感じながら、一生懸命走っていました。半袖姿で走る女の子が3人もおり、「子どもって元気だな」とつくづく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童朝会が行われました。風が冷たく、寒い中での朝会となりましたが、児童たちはみんな気を引き締めて整列しました。今回は、読書を100冊達成した低学年の児童と、5000ページ達成した高学年児童の表彰がありました。寒い季節に室内で過ごす時間が多いこともあり、みんな読書に親しんでいるようです。そのあと、校長先生から阪神淡路大震災についての話がありました。27年前の今日の大阪の様子や被災した地域の様子を教えていただきました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月17日(月)の給食は、   ・鶏肉の甘辛焼き
                 ・かす汁
                 ・くりきんとん
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★かす汁★

 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 読み語り(2・5年)
分団集会・集団下校
3/3 委員会活動(最終)
3/4 卒業生を送る会
3/5 土曜授業
3/7 児童朝会
記名・安全点検の日
3/8 ICTサポーター

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料