光のせいしつ 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今、理科で光のせいしつを学習しています。鏡を使って日光を反射させたり、地面に置いて光の進み方を調べたりしました。上手に鏡を動かして光の道筋をつくり「はね返した日光はまっすぐに進む」ということが分かりました。
虫眼鏡を使った実験では、虫眼鏡で集めた日光を黒い紙に当てていると、黒い紙から煙が出て紙に穴があきました。子どもたちは「日光で紙が燃えた!!」と驚いていました。「じゃあ日光で肉も焼けるかも!」と興味津々な子どもたちでした。

理科の実験

4年生の理科の学習は、ものの温度と体積を学習しています。

では、問題です。栓をしたフラスコを約60度のお湯につけるとどのような変化が起きるでしょう。

子どもたちは「メガネのようにフラスコ内が白くくもる。」「空気が温められるから栓が飛ぶ。」「体積が小さくなるから栓がフラスコの中に吸い込まれる。」など、絵や言葉で様々な予想をノートに書いていました。結果は、「栓が飛ぶ」でした。
「体積が大きくなって出ようとして飛んだのかも!」と、次の学習につながるような考え方もできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 〜一泊移住にむけて(その2)〜

お待たせいたしました!
クラスの代表者が集まって、何度も話し合いを重ね、一泊移住のめあてが決まりました。
このめあてを伝えた時、クラスのみんなから拍手が起こりました。
このめあての通り、素晴らしい一泊移住になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

5年生 〜絵画展の準備〜

11月24日(水)〜27日(土)の4日間にある絵画展にむけて、講堂の掃除をしました。
絵画展の間に使わないものを移動したり、雑巾がけをしたり、展示前の準備万端です‼
高学年として学校の仕事ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の給食

■こんだて


・ごはん



・ぎゅうにゅう



・やきししゃも



・ごもくじる



・きんぴらごぼう




■クイズ


骨ごと食べられる小魚は何の栄養素を多くとることができるでしょうか。





1. ビタミン





2. カルシウム





3. 鉄





☞正解は…『こちら』


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止基本方針

運営に関する計画

学校通信

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

配付文書

お知らせ

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより