7月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豚肉の香味揚げ、味噌汁、もやしのおひたしです。
豚肉の香味揚げは、パリッと仕上げました。揚げたてなので、美味しく食べられたと思います。味噌汁は、具たくさん、野菜たっぷりです。しっかりと食べてくださいね。

7月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、きゅうりのサラダです。
てぼ豆は、ビタミンB1や亜鉛が含まれています。また、食物繊維も多く含まれています。

5年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、日本全国の給食を見て、その特徴に気付きます。「大阪の名産品は?」の問いに、子どもたちからは、「たこ焼き」「お好み焼き」!
他に何があるか、、。農作物や水産物について、学んでいきます。
2組では、米の生産について学習しています。生産性を上げるため、農家の人々の工夫と労力について学んでいきます。60年前と現在の米作りの違いについて気付いたことを、話し合ってまとめていきます。

講堂のお掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広々とした講堂をモップでお掃除。
お掃除もみんなで協力すれば、すぐにピカピカです^_^

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼食は、牛丼、冬瓜の味噌汁、白花豆の煮物です。
冬瓜(とうがん)は、夏野菜ですが、冬まで保存ができるためこの名前がついたと言われています。柔らかくて、カリウムとビタミンCを含む食材です。夏バテの回復に期待されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 茶話会 発育測定 5年生イス並べ作業 ピアノ調律
3/3 委員会活動最終 発育測定
3/4 卒業式練習(講堂)開始 発育測定