2月16日(水)の給食です。
今日の献立は、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ
いちご、牛乳です。
🐔新食品 鶏レバー(ペースト)🐔
血をつくる材料になる鉄がたっぷり!
今日のチキンレバーカレーライスには、新食品の「鶏レバー(ペースト)」を使っています。
レバーは、少しくせのある食べ物ですが、すりつぶしたペースト状のものを使い、香りのよい野菜のしょうが、にんにく、セロリで、食べやすくする工夫をしています。
今日は、佐賀県産の【いちごさん】が出ました。真っ赤ないちごは児童にも大人気です。
【お知らせ】 2022-02-16 16:28 up!
緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生について
このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
大阪市立宮原小学校 校長 芦高浩一
【お知らせ】 2022-02-15 18:07 up!
2月15日(火)の給食です。
今日の献立は、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳です。
🥚おこわ🥚
昔は、もち米をむした飯を「強(こわ)飯(いい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と呼ぶようになりました。
今日は、焼き豚、くり、しいたけの入った「中華おこわ」です。
「卵スープ」は、「卵」の個別対応献立です。
※もち米を使って蒸した飯をおこわと言います。
昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言っていました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ぶようになったと言われています。これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と言われていました。
【お知らせ】 2022-02-15 15:00 up!
卒業遠足
2月14日(月)6年生は、延期していたひらかたパークに卒業遠足で、行くことができました。子どもたちは、とても楽しそうにグループで活動することができていました。また、昼食や最後の集合時間をきちんと守ることができており、素晴らしかったです。
【6年】 2022-02-14 16:26 up!
お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防のお願い
登校後に体調不良を訴え、発熱症状がみられるなど、早退している児童がいます。また、同居家族の方が検査を受けることになったときなど、急に下校させざるを得ない場合も起きています。本来、同居家族の方がコロナ感染が疑がわれるような症状で通院していたり、PCR検査の結果を待っておられたりする場合は、症状が改善されるまで、あるいは検査結果が確認されるまでは、家庭での待機をお願いしております。
前の日の夜など、ご本人あるいは同居家族の方で次のような症状がみられる場合は、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
○同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合
【お知らせ】 2022-02-14 15:01 up!