帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

沖縄料理が給食に出たよ 10/18

 「もずくと豚ひき肉のジューシー」は、もずくと豚ひき肉のほかに、にんじん、むきえだまめ、切りこんぶを使用しています。豚骨スープでうま味を増した混ぜご飯です。「ジューシー」とは沖縄県の郷土料理で、炊き込みご飯や雑炊のことをいいます。「みそ汁」は、にぼしでだしをとりました。おいしいと好評でした。
画像1 画像1

骨つきのさんまもおいしかったよ 10/15

 給食にも「さんま」が1年に1回、秋に登場します。さんまに塩をふりかけて、こんがりと焼き、だいこんおろし、みりん、しょうゆでつくったタレをかけています。骨付きなので、はしでじょうずに、おいしく食べようと奮闘している子ども達でした。
 ふりかけ風の「牛ひじきそぼろ」は、しょうがを香りよくいためてから、牛ひき肉とひじきをいためて、砂糖、みりん、しょうゆで味つけしています。食欲が増して、ごはんがすすんでいました。
画像1 画像1

後期児童会スタート 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
後期児童会のメンバーが決まり、今朝の児童集会はメンバーの自己紹介でした。それぞれの意気込みを全校児童に伝えていました。また、今週から始まった「赤い羽根共同募金活動」の協力も呼びかけていました。

4年社会見学「柴島浄水場見学」 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となっていた社会見学「柴島浄水場見学」に行くことができました。水の汚れが沈砂池・ぎょう集沈でん池・中オゾン接触池・ろ過池などを経てきれいな水になる様子を見学しました。とても広い浄水場に驚いていました。見学後、水のろ過実験をグループに分かれて試してみました。生活にとても大事な水に携わっている人たちの働きぶりも分かり良い勉強になりました。水道記念館前の庭園で楽しそうにお弁当を食べていました。

5・6年車イス体験 10/12

画像1 画像1
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのみなさんに来ていただき、車いす体験講習会を行いました。まず、『自走体験』自分ひとりで車いすを動かしてみます。次に『介助体験』車いすを押してみたり乗ってみたりして乗っているひとの気持ち、押してもらっている人の気持ちにふれて「人への思いやり」を育てました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

神路小学校の安心・安全

学校生活

入学の手引き

事務室より