今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

二年生 阿倍野図書館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

二年生 阿倍野図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんの一環で、阿倍野図書館に見学に行きました。大阪市の図書館についてのお話を聞いたり、どんな本があるのか見させてもらいました。たくさんの本に子どもたちは、喜んでいて、検索の仕方や本の場所など詳しく教えて頂きました。

授業のようす(6−2 栄養指導)  12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)1時間目、6年2組で栄養教諭が授業を行いました。
4枚の食事の写真が貼られ、いつの時代のものなのかを考えます。
かたい食材が多く、昔の人は「よく噛んで食べていた」
よくかむと、どんないいことがあるのか。
自分たちの健康な生活にかかわるとても大切なことを学習しています。 

【1年生】 体育学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のとびなわを地面に置いて、踏まないように左右にジャンプしたり、砂場で立ち幅跳びをしたり、チャレンジカードを見ながら縄跳びに取り組んだり…。
今日もたくさん体を動かしました!

今日の給食 12月21日(火)

画像1 画像1
 12月21日(火)のこんだては、「豚肉干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」です。
 明日12月22日は冬至です。1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運を招くといわれ、かぼちゃ(なんきん)ものそのひとつです。冬まで保存でき、ビタミンが豊富なかぼちゃを食べて、寒い時期を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵が生きています。
 うすくず汁は、鶏肉、はくさい、だいこんなどが入った具だくさんの汁物です。でんぷんでとろみをつけているので冷めにくく、寒い季節にぴったりです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 委員会活動最終
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室