そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

薬の正しい使い方講座(6年)

3月2日(水)6限、薬剤師の高崎健一先生を講師にお招きして、6年生へ「薬の正しい使い方講座」を実施しました。体や心にはもともと病気を治す力があること、薬にはばい菌をやっつけたり痛みや熱を抑えたり、早く治すのに役立つことを教えていただきました。また、薬をお茶で溶かすと真っ黒に化学反応する実験を見せていただき、薬は水やぬるま湯的量で飲むことが大切なことも知りました。薬を飲む時の7つの約束、忘れないようにして、これからも健康に過ごしてほしいと思います。
ところで、私は最近まで「薬を『食間』に飲む。」ということは、食事の間に飲むものだと思っていました。これから、約束事をしっかり守って薬を飲むようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生!ありがとう!

1年生教室前の壁面に「6年生!ありがとう!」の文字が掲示されていました。1年生児童が、心を込めて書いたのでしょう。6年生が階段を使って降りる際に、ちょうど目に入るところです。6年生児童へ、1年生の気もちが伝わったことと思います。
画像1 画像1

明日、3月3日(木)は、卒業祝い献立です

掲示板に、明日、3月3日(木)の給食、卒業祝い献立について掲示されていました。手巻きご飯では、牛肉の甘辛煮やツナソテーの具を巻きます。デザートにはイチゴがついています。6年生は、6年間の給食を振り返りながら食べてほしいです。1から5年生は、お祝いの気もちを感じながら食べてほしいです。
画像1 画像1

粉浜幼稚園から北粉浜小学校へ質問

例年では粉浜幼稚園幼児が北粉浜小学校に来校して、1年生と交流する取り組みがあるのですが、新型コロナウイルス対応で中止となりました。その代わりに、粉浜幼稚園幼児から「教えてください。」と質問が来ました。「はじめのさんすうのじゅぎょうは、どんなk十をするのですか?」1組では、みんな一所懸命回答を考えていました。
「学校は楽しいですか?」の問いには、「楽しい。」とたくさんの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイミー

1年生は国語科で「スイミー」について学習しています。2組では第6場面、スイミーと仲間たちが力を合わせて、大きな魚を追い出そうとする場面です。「ぼくが目になろう。」というスイミーの提案、なぜスイミーが目になるのかを話し合っていました。
また、「けっして はなれない」「もちばを まもろう」仲間でしっかりルールを決めて、みんなで守りました。児童は、仲間と力を合わせることの大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習