明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

位をそろえて、一の位から

3年生では算数科で「ひき算のひっ算」について学習しています。「424−293」の筆算での計算の仕方について考えていました。繰り下がりがなければ大きな位から計算しても差し支えないようですが、この問題ではそうはいかないようです。
計算間違いしないように「位をそろえて」「一の位から」計算することは、たし算のひっ算同様、絶対守らなければいけない基本のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな ものの 長さ

2年生では算数科で「長さ」について学習しています。本時では、1cmずつ目盛りを打っている紙のさしを使って、机上にあるいろいろな物の長さを測っていました。発表するときには、物に紙のさしを当てている場面を大型テレビに映して、みんなで数えて確かめていました。
みんなで「1・2……。」と数えると時間がかかるようです。先生からいい方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわせると いくつ

1年生では算数科で「たし算」について学習しています。前時では「+」「=」の意味や使い方について学び、「3+2=5」の計算をしました。1組では、りんごが4個と1個、かごに入れられている絵を見て、どのように考えたらいいのかを話し合っていました。「わかりやすく絵で描く」「式を立てる」見通しを立てていました。「5までのたし算」早く慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

とん こと とん

1年生では国語科で「とん こと とん」を学習しています。ねずみさんの家の床下から、何やら音が聞こえます。ねずみさんが叩き返すと、もぐらのお客さんがやってきて……。教科書の挿絵では、ねずみさんやもぐらさんの表情からも読み取れそうです。ねずみさんは地下からの訪問者をどのように見ていたでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのソフトボール投げ

1年生は体育科でソフトボール投げの練習をしていました。まずは2人組で投げ合いをしました。普段ボールを扱わない児童も少し慣れてきたでしょうか。
後半は、どれだけ投げられるのか記録をとっていました。腕をいっぱいに振って投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習