明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ボールけりあそび

1年生は体育科で「ボールけりあそび」に取り組んでいます。まずは、体を温めるために、ボールをけりながら運動場を何周も走ります。
その間に、トラックの中に何やらコートが描かれていました。コートの端からボールを蹴って、中央に立っている人の間を抜けたら得点のようです。それでは、スタート。思いっきり蹴られたスピードボールが飛んできます。真ん中の人は必至で止めようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

2月24日(木)児童集会がありました。今朝は5年生集会委員児童が「なぞなぞ」をしてくれました。「寝ているときに『キャー』っと悲鳴をあげるのは誰でしょう?」「授業が始まる前に一人ひとりがとられるものは何でしょう?」答えはそれぞれ「眠り姫(眠り悲鳴)」「出席」でした。私はわかりませんでしたが、子どもたちは結構わかったようです。
5年生集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月24日(木)の給食

2月24日(木)の給食は、ごはん・牛乳・すき焼き煮・もやしとニンジンの甘酢あえ・ツナっぱ炒めです。すき焼き煮は、「ふ」の個別対応食になっています。
食生活を見直しで、病気を防いでほしいと思います。
・ゆっくりよく噛んで食べましょう。
・おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。
・野菜をたっぷり食べ、果物も毎日取りましょう。
・朝ご飯でいきいきした1日を始めましょう。
・いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。
・塩分や脂質の摂りすぎに気をつけましょう。
・牛乳・乳製品・緑黄色野菜・豆・小魚などで、骨を丈夫にするカルシウムを摂りましょう。
画像1 画像1

鬼が4人増えました

2年生の掲示板に、図画工作科で作った紙版画の鬼が3人貼られていました。そして、新たに4人増えていました。「やさしい おに」が2人、「こわい おに」が1人です。表情豊かな鬼たちです。
画像1 画像1

2月21日(月)の給食

2月21日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・豚肉と野菜の煮もの・なにわうどん・プチトマトです。なにわうどんは、きつねうどんをイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうす揚げ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんに、とろろ昆布を入れて食べます。きつねうどんは、大阪で生まれたと言われています。また、とろろこんぶは昔から大阪で作っていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と名づけています。お出汁をいっぱい吸ったうす揚げが何枚も入っていて、とろろ昆布のとろみが効いて、とても美味しいなにわうどんです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習