明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

しょうかいしたい人

2年生では「しょうかいしたい人」について作文を書いています。みんなの前で作文を発表していました。しょうかいしたい人には、お友だちや家族が多いようです。お友だちや家族について、好きなところ・素晴らしいと思うところを文章に表していました。
算数科の時間には、「三角形と四角形」「かけ算」について練習プリントに取り組んでいました。3年生に向けて、しっかり練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんかんを ふりかえろう

1年生は生活科で「1ねんかんを ふりかえろう」の学習をしています。2組では、1年間の年表が配られました。上段に「1学期、4月・5月……・8月」と書かれ、下にチューリップなど、その時期に相応しい絵が載っています。各時期にあった出来事を書き込んでいきます。
先生から「4月は?」の問いかけに、たくさん手が挙がりました。「入学式」の「入」は習っていますね。正確に書けるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに伝えたいこと

1年1組では、朝の会で「みんなに伝えたいこと」を発表しています。今朝は、国語の教科書「1年生の 本だな」のページから、自分が読んでみて「いいお話だ。」と思った本を探して、学級のみんなに伝えていました。聴いていた児童から「ありがとう。」という反応がありました。
教室の後ろにも、子どもたちが選んだ、よい本がたくさん並べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)の給食

2月16日(水)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・小松菜の煮びたしです。小松菜は、冬が旬の野菜です。現在は露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。小松菜は、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくる鉄なども含んでいます。出汁をいっぱい吸い込んでシャキシャキ食感の小松菜は、とてもおぴしかったです。
画像1 画像1

作品ぶくろ

1年2組では図画工作科の時間、作品ぶくろに絵を描いていました。この1年間、図画工作科でいろいろな作品を作ってきました。学年の終わりにそれらの力作を作品袋に入れて家に持って帰ります。子どもたちは、作品ぶくろに1年間の思い出を絵に表していました。
作品ぶくろに絵を描いている間、数人ずつ前に出て紙版画を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習