明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

2月7日(月)の給食

2月7日(月)の給食は、ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・一口がんもとジャガイモの煮もの・ブロッコリーのしょうがづけです。
はしを上手に持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいものです。
はしの上手な持ち方
(1)まず鉛筆のように、はしを1本持つ。
(2)もう1本の橋を親指のつけ根と薬指の先ではさむ。
(3)親指、人差し指、中指で上のはしを動かす。下のはしは動かさない。
きびなごのてんぷらでは、箸を上手に使えたでしょうか。
画像1 画像1

3色検定

2月4日(金)全校児童対象にい「3色検定」を実施しました。初級は、1年生で学習した「名前クイズの木」に出てくる食べ物18種類から10種類の食べ物を「赤・黄・緑」のグループに分けます。中級は1月の給食献立に出てくる食べ物を、上級はこれまでの給食に出てくる食べ物の中から、それぞれ15種類の食べ物を「赤・黄・緑」に分けます。
写真は3年生が受けている様子です。全問正解したらもらえる「認定証」目指して、がんばていました。
※写真は3年生が受けている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マテマランドを探検しよう

6年生は算数科で「マテマランドを探検しよう」に取り組んでいます。教科書の巻末に載っている「マテマランド」では、6年間学んだ算数科の課題が集められています。子どもたちは、いくつかある課題からグループで選んで、その課題解決の方法をまとめていました。このあと、グループごとに、課題解決の方法を発表していくようです。
黒板には、「卒業するまで42日」と掲示されていました。残り少ないですが、算数科でわからないところがないように、マテマランドをしっかり探検してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料を見て考えたことを話そう

5年生は国語科で「資料を見て考えたことを話そう」の学習をしています。下記のような資料を使って、「食品ロス」について自分の考えを述べていきます。全ての資料を使うのは大変なので、特にどの資料を取り上げ、どの部分に着目するのかによって、考えは変わってきます。文章の構成も「はじめ」と「おわり」に自分の考えを入れるなど、工夫していました。子どもたちは、ワークシートに自分なりの「食品ロス」への対策を書き綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

4年2組は体育科で「走り高跳び」に取り組んでいました。高跳びのバーをゴムにしているので、怖がらず助走できるようです。よく見ると振り上げ足に赤い布がまかれていました。振り上げる方の足を高く振り上げるように意識するためのようです。
さらに、傍らにタブレットがセッチングされていました。こうすることで、録画して、自分の跳び方を振り返ることができます。みんな少しでも記録を伸ばそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習