明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

6年生に 2

1年2組でも学級活動の時間に「卒業する6年生へ送るメッセージ」を書いていました。風船にメッセージを書き終え、次は自分を描きます。風船が結構大きいので、自分の姿も四角い画用紙いっぱいになるように描きたいものです。子どもたちは、大きめに「顔の輪郭⇒髪の毛⇒目⇒……」と描いていきました。
風船を卒業生に見立て、中学への旅立ちをお祝いする気もちでいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの 形を しらべよう

2年生では算数科で「はこの 形を しらべよう」を学習しています。本時では、箱の面の形や数について調べます。まず、「面」という言葉が新しく出てきました。子どもたちにとっては聞いたことがあるようで、国語科ではまだ習っていませんが、あまり抵抗なく漢字で書けました。「面の形は?」すでに習った形を思い出していました。「面の数は?」間違えないように数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時を表す言葉

3年生は国語科で「ゆうすげ村の小さな旅館」を学習しています。前時までに、物語文を32の形式段落に分けました。本時では、さらに8つの意味段落に分けていきました。キーとなる言葉は「時を表す言葉」のようです。「わか葉のきせつ」「ある日」「よく朝」「こうして」「またたく間に」「よく日」子どもたちは、これらの言葉を探し出して分けていきました。
さあ次は、意味段落ごとに起きた出来事をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界一美しい村へ帰る

4年生は国語科で「世界一美しい村へ帰る」を学習しています。1組では、以前学習した「世界一美しいぼくの村」と読み比べていました。特に、最後のページの文を読み比べます。前者は「戦争のこわさ・おそろしさ・希望がない・絶望」などの言葉が出されました。それに対して、後者は「世界一美しい村がまた復活した・希望がある・幸せ」などの言葉が出されていました。
今の社会情勢と合わせて、子どもたちは真剣に考えていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を冷やしたときの変化

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。2組では、水を冷やしたときの変化について実験していました。前回、水を熱し続けると蒸発して水蒸気に変わることがわかりました。では、冷やし続けたらどうなるのでしょう。
前に実験の用意がセットされました。2分おきに、子どもが前に出て温度計のメモリを読み取っていきます。子どもたちの予想は当たったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習