明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

2種類のグラフ

4年2組では算数科で「表とグラフにあらわそう」の学習をしていました。本時では、あゆむさんの年齢による身長の変わり方を折れ線グラフに表します。配られたグラフは、なぜか2種類ありました。どちらのグラフの方がわかりやすいのかを調べるようです。
まずは見通しを立てていました。まずは、横軸・縦軸の1めもりをいくらにするか、子どもたちは、やりやすいところから書き始めていました。
年齢が上がるにつれてどう変化していくのかなど、今後はいろいろな視点で見通しを立てていくことについてお話がありました。がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一」(漢字の「いち」)は簡単だ?

3年生は書写の授業で毛筆の学習が始まっています。新聞紙と洗濯ばさみを利用して、書き終わった半紙をまとめるようにしていました。また、本時から半紙の左端に「三年 〇〇」学年と名前を書き入れるようになります。小筆の使い方にも慣れていってほしいです。
諸注意の後、先生から本日練習する字が伝えられました。「今日は数字の『一』を書きます。」先生の言葉に児童からは「簡単だ。」という声が思わずもれました。はたしてそうでしょうか。たとえ横画1画だけでも、思うように書けないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの・わたしの作った虹

2年生では図画工作科で「ぼくの・わたしの作った虹」に取り組んでいます。前時に、絵の具の筆や水入れの基本的な使い方を学びました。本時では、3原色とその混色した色を使って、自分にしか作れない虹を塗っていました。運動場(パレットの最も広い部屋)で2種類の色を混色していました。子どもたちの目の色も、まるで混ぜている色につられるように好奇心で輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタツムリのカラフルな貝殻

2年生は、「ぼくの・わたしの作った虹」で学んだことを活かして、カタツムリにも色を塗っていってカラフルな貝殻を作る取り組みをしていました。素敵な色を混色していました。
だけど、あれあれ、混ぜすぎて黒に近づいた色を作ってしまった子もいました。混ぜすぎに注意ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見やすいノート作り

1年生では国語科で「さとうと しお」の学習をしています。1組では、説明文を読み進め、砂糖と塩の違いを読み取っていきました。みんなで話し合いながら、読み取ったことを黒板にまとめていきました。子どもたちは、マス目に気をつけながら、板書を写していきました。仕上げには、教科書の挿絵や写真のコピーをノートに貼る作業があります。きっと読みやすいノートができるものと思います。
やがては、自分の力でまとめられるように力をつけさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習