2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

スイミー

1年生は国語科で「スイミー」を学習しています。2組では、スイミーたちが大きな魚に襲われて仲間とはぐれて独りぼっちになってしまった第3場面を読み取っていました。「くらい うみの そこ」「にじいろの ゼリーのような くらげ」独りぼっちのスイミーと対照的な言葉や挿絵をヒントにスイミーの気持ちを考えます。「さびしい。」「こわい。」だけでなく、そう思ったつけたしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなの やくわり

2年生は国語科で「あなの やくわり」を学習しています。周りをよく見てみると、いろんな物や箇所に穴が開いています。穴には、それぞれ大切な役割があるようです。この説明文では、穴の役割について読み進めていきます。
早速50円玉の穴の役割についてワークシートにまとめていました。「何のために空いているのか」「なぜそうするのか」文章の言葉を基に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうすげ村の小さな旅館

3年生は国語科で「ゆうすげ村の小さな旅館」を学習しています。旅館を経営する「つぼみ」さんは、若い時のように仕事ができませんでした。そんな時、「美月」という人が手伝いに来ました。この「美月」さんの正体は……。この物語の中に、「美月」さんの正体を表す仕掛けがあるので、見つけながら楽しく読み進めてほしいです。
形式段落分けした後、漢字ファイルにこれまでの漢字テストを綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

4年生では、学年末にお別れ会を企画しているようです。1組では、実行委員が前に出て話し合いを進めてくれていました。本時では「遊びについてのアンケート」をとっていました。運動場で何をするのか、手打ち(野球)・サッカー・キックベース・大なわなど、いくつも候補が上がっていましたが、話し合いの結果ドッジボールになったようです。
1組・2組、両実行委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り高跳び

4年生では体育科で「走り高跳び」に取り組んでいます。2組では、4種類のコースを設定して練習していました。自分の順番を待っている間に、足を振り上げる練習をしたり、スタートする角度を見直したり、緊張した面持ちで準備していました。
さあ、自分の番が回ってきました。颯爽と助走を始めましたが、跳ぶ直前でタイミングが合わずに残念ながら止まってしまうこともありました。タイミングが合えば、きれいに跳ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習