明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

50m走

6月15日(火)の週に体力テストを行います。3年生では、授業の前半を鉄棒、後半を50m走に取り組んでいました。
50m走は久しぶりでしょうか。先生から「ゴールの目印になっているコーンを走り抜けること」という説明がありました。「ゴールに着いた」と安心する瞬間にスピードを緩めてしまわないように気をつけてほしいです。あと数週間練習して、いい結果が出るようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温と降水量のグラフ

4年2組では算数科で「表とグラフにあらわそう」の学習をしていました。本時では、下記のような東京都月別の気温と降水量のグラフを読み取っていきます。グラフからわかることを考えた後、このグラフのよいところをグループで話し合ってホワイトボードにまとめていました。
グループの話し合いには自分の考えをしっかり持ってから臨んでいるので、活発な交流がされ、学びが広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤドカリとイソギンチャク

4年1組では国語科で「ヤドカリとイソギンチャク」の学習をしていました。「ヤドカリは石に着いたイソギンチャクをどうやって自分の貝殻に移すのでしょうか。」先生の問いかけに対して、当てはまる文章を見つけ出すのですが、そのまま写すのではなく、内容をまとめる必要があります。「筆者が特に伝えたいのは、どの言葉なのか?」
説明文は少々難しいですが、ヤドカリとイソギンチャクの不思議な共存関係、ビデオも使って楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Ship23

5年生は特別活動で、学級のめあてを表す掲示物を作っていました。児童が自分の顔を切り抜いていました。黒板には茶色と白色の掲示物が……。船と帆のようです。「Ship23」と名づけられ、学級23人が乗船します。帆には「親切」「自律」「団結」の合言葉が書かれます。みんなで分担して文字を書いたり、自分の顔を貼ったり作業をしていました。でき上がりが楽しみです。
「自立」は人に頼らず独り立ちすること、「自律」は自分で考えたルールで行動を正しくコントロールすること。「自律」という言葉に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のかけ算

6年生では算数科で「分数のかけ算」について学習しています。本時では、下記のような分数の問題を解いていきます。まず正しい式を立てる必要があります。正しい式は「4/5×1/3」なのか「4/5÷1/3」はたしてどちらなのでしょうか。「前に学んだことを比べて考える」「数直線や図に表して考える」いろいろな見通しを立てていました。
もし「1/3」が「3」のような簡単な数字だったら、式も立てやすいのですが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習